「神立町・N邸」金物検査
昨日は午後から「神立町・N邸」の金物検査。
小屋裏のくも筋かいの設置を指示。
他は図面通りに施工されていて、特に問題なく終了。
来週、確認検査機関の中間検査を受ける予定です。
上の写真は子供室のロフトを見上げたところ。
下の写真は2階バルコニーの壁に入れる横スリットの下地。
昨日は午後から「神立町・N邸」の金物検査。
小屋裏のくも筋かいの設置を指示。
他は図面通りに施工されていて、特に問題なく終了。
来週、確認検査機関の中間検査を受ける予定です。
上の写真は子供室のロフトを見上げたところ。
下の写真は2階バルコニーの壁に入れる横スリットの下地。
ブルーノート・ベスト・ジャズコレクションの第6弾は「ソニー・クラーク」。
ブルーノートだけで40枚近くあり、流説のように本当にアメリカでは人気がなかったのだろうか。
生来、気弱だったクラークは、西海岸では白人の中でひとり黒人といった悩みを薬で癒していた。
62年末に入院、63年1月退院したが、ヘロインの過剰摂取による心臓発作で息を引き取った。
享年31歳。
以上、「面白いほどよくわかるジャズの名演250」より抜粋。
昨年の11月に行った京都の「金地院」。
大方丈南庭の「鶴亀の庭園」は小堀遠州作の枯山水庭園。
大方丈襖絵は狩野探幽、尚信兄弟の筆。
さらに長谷川等伯筆の「猿猴捉月図」及び「老松」の襖絵。
NIKON D7000 NIKKOR 24-120mm f/4
H23.11.27 撮影
昨日は快晴の中、「神立町・N邸」の上棟式。
上の写真は午前11時、下の写真は午後4時の現場の状況。
片流れ屋根のため、北側から見るとなかなかの存在感。
シルバーの波型ガルバリウムの外壁が楽しみ。。。
昨日は久しぶりに「ポルポルカフェ」でランチ。
「ポルポルカフェ」は当事務所で設計監理したお店で、浜北のきらりタウン内にあります。
昨年の12月末にオープンしたのでちょうど3ヶ月。
定番の手作りのハンバーグ、相変わらず美味でした。。。
ポルポルカフェ
「神立町・N邸」は現在、土台の据付が完了し、床下地のパネルを施工中。
昨日は午後から監督さん立ち会いのもと、床下の隠蔽部分の確認。
来週の27日に建て方を行う予定です。
ブルーノート・ベスト・ジャズコレクションの第5弾は「ジョン・コルトレーン」。
コルトレーンはブルーノートでのリーダー作は「ブルー・トレイン」の1作のみ。
硬質なトーンで高速フレーズを吹きまくるコルトレーンも好きだが、
名盤「バラード」もお薦めです。。。
「神立町・N邸」で使う予定の古材。
お施主さんが、解体した古い家の材料を大切に取っておいたもの。
現代では見ることがない凝った作りの建具や貴重な材料。
先祖が使っていたものを新しい家にも使っていく。。。大切なことです。
新しい家の玄関框、2階洗面コーナーのカウンターと棚、
2階のトイレの天井などに使用する予定です。
「音楽室のある家」の第1案。
敷地は道路面から約1.4m上がっている。
1階に寝室と音楽室、2階にLDKとロフトというゾーンニング。
屋根形状は北側斜線から決定。
屋根・外壁の仕上げはガルバリウム鋼板の縦ハゼ葺き。
先週の土曜日(3日)は午前9時から「神立町・N邸」の基礎の配筋検査。
鉄筋の定着が取れていない箇所を2箇所是正。
明日(7日)にコンクリート打ちの予定。
今月24日の上棟式に向けて順調に進んでいます。
ブルーノート・ベスト・ジャズコレクションの第4弾は「アート・ブレイキー」。
TV番組「美の壺」のオープニング曲「モーニン」。
このタイトルは朝を表すモーニング(morning)ではなく、
黒人教会で現世の辛さを嘆く(moaning)ことを意味しているとは知らなかった。。。