「神立町・N邸」土間防湿シート敷込
「神立町・N邸」は現在、土間の防湿シートを敷き込み、土間配筋を始めるところ。
3月3日(土)に基礎の配筋検査を行う予定。
そして3月5日(月)夕方からプレカットの打ち合わせ。
「神立町・N邸」は現在、土間の防湿シートを敷き込み、土間配筋を始めるところ。
3月3日(土)に基礎の配筋検査を行う予定。
そして3月5日(月)夕方からプレカットの打ち合わせ。
昨日の日曜日は、先日購入した広角レンズを持って浜松城公園へ。
梅が咲き始めていました。
NIKON D7000 DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5
H24.02.26 撮影
豊臣秀吉とねねの木像が安置されていることで有名な「高台寺」。
小堀遠州作の庭園や、千利休の意匠と伝わる茶室「傘亭」、「時雨亭」など見所が多い。
NIKON D7000 NIKKOR 24-120mm f/4
H23.05.08 撮影
この人、かなり歌が上手です。
さらっと流して聴きたい時にお薦めのCD。
しかし、ジャケットの写真が毎回ワンパターンだなぁ。。。
HOME / Jane Monheit
昨日から表層改良工事に着手しました。
これは、建築部分の土を掘り起こし、セメント系の固化材を混ぜ強固な土質にする工法。
固化材による近隣および植物、芝生などへの影響はありません。
深さ1.5mまでの土を改良していきます。
新しい計画。
第1種低層住居専用地域のため、北側斜線がかかる。
その斜線制限を逆手にとって、屋根形状のデザインにする案。
ロフトの天井高さを調整しながら、4寸と4.5寸勾配の屋根の模型でチェック。
片流れ屋根の水上と横側が斜めに削られてくるイメージ。。。
ブルーノート・ベスト・ジャズコレクションの第3弾は「ソニー・ロリンズ」。
またまた本屋で購入しました。
ソニー・ロリンズはジョン・コルトレーンと並ぶテナー・サックスの巨人。
ブルーノート以外でもプレスティッジからリリースされた「サキソフォン・コロッサス」がお薦めです。
水曜日に続き、昨日は午前9時から「神立町・N邸」の地鎮祭。
晴天の中、この良き日を無事迎えることが出来ました。
終了後、お施主さんと今回使うキッチンの見学と打ち合わせ。
このキッチンの色と模様はかなり迷いそうです。
また今回、外壁に初めて使うガルバリウム大波横貼りも楽しみです。
下は初期案の模型。
昨日は午前8時半から「富塚町・O邸」の地鎮祭。
前日の雨も上がり、気持ちの良い晴天。
途中、東日本大震災の影響で設計の打ち合わせが中断していましたが、
無事、着工を迎えることが出来ました。
2階のリビングからの眺めが楽しみな住宅。。。
下は初期案の模型。
港区西麻布に1952年(昭和27年)に建てられた邸宅です。
客間と食堂部分は、1897年(明治30年)頃京都に建てられ、
戦後港区に移築されたものです。
また、蔵は1874年(明治7年)の建築当初の土蔵に復元しました。
以上、パンフレットより。
NIKON D7000 NIKKOR 24-120mm f/4
H23.10.10 撮影
日本におけるモダニズム運動を主導した建築家「堀口捨己」が、
ヨーロッパ旅行からの帰国直後に設計した住宅です。
当時オランダで流行していたデザインと、日本の伝統的な造形を折衷した造りになっています。
文京区西片二丁目/1925年(大正14年)。
以上、パンフレットより。
NIKON D7000 NIKKOR 24-120mm f/4
H23.10.10 撮影
昨日は午後一番から工事の請負金額の最終打ち合わせ。
お施主さん、工務店の社長、私の三者で約3時間、内容の濃~いお話。
金額も決まり、ほっと一息…
外へ出たら夕焼けが綺麗だったのでパチリ。
Fuu~、かなり疲れた半日でした。。。
RICOH GX100
ブルーノート・ベスト・ジャズコレクションの第2弾は「ハービー・ハンコック」。
またまた本屋で購入しました。
ハービー・ハンコックは「ブルーノート」からは7枚のリーダー作を発表しているが、
ピアノ・トリオで録音したものが1枚もない。
作曲家・編曲家としての才能がありピアノも凄いが、アンサンブル重視という感じ。
今回の特別付録は、ブルーノートとジャズの基本用語を網羅した「JAZZ KEYWORDS」。