ひろあそ日記 ぷらいべいと
静岡県浜松市の建築設計事務所「ヒロノアソシエイツ」所長のブログ。 建築家の日常を仕事や趣味をまじえながら綴ります。龍潭寺(りょうたんじ)その1/4
4月24日(日)に行った龍潭寺(りょうたんじ)です。
新緑が気持ち良かった。
しかし、夕方からまさかの雨が・・・
H23.04.24 撮影 場所:龍潭寺(りょうたんじ)
全て NIKON D7000 Micro NIKKOR 60mm f/2.8
蕎麦の実「よしむら」
4月の初旬に行ってきました。
嵐山の「よしむら(本店)」は2度ほど行きましたが、五条烏丸は初めて。
地下鉄「五条駅」1番出口を出ると正面です。
本格的な石臼挽きによる手打ち蕎麦。。。美味しい。
蕎麦の実「よしむら」
太陽と風の家
昨日は㈱ジェネビルさん設計施工の、「太陽と風の家」のオープンハウスに行ってきました。
限られた予算の中、設計者の弟さんの家ということで、
空間を生かした収納等に細かな配慮が見られました。
オープンハウスも大勢の来場者があり賑やかでした。
この後、私は近くの「龍潭寺(りょうたんじ)」に足を延ばしました。
「坂の家」紹介:北西外観
北西外観です。
屋根は道路側から見えないのですが、GL鋼板のタテハゼ葺で
パラペットを三方立ち上げて東側に流しています。
道路側の外壁が斜めに削られていますが、これは道路斜線の影響。
1階は車庫と玄関、2階はLDKと和室と水廻り、3階は主寝室と子供室という部屋割りです。
「坂の家」紹介:南西外観
建物紹介シリーズの第2弾は、今年の2月に竣工した「坂の家」です。
プロにお願いして内外の竣工写真を撮ってもらいましたので、
少しずつ紹介したいと思います。
1階が鉄筋コンクリート造、2・3階が木造の混構造です。
1階外壁はコンクリート化粧打放し、2・3階の外壁はGL鋼板平葺です。
このGL鋼板の色は初めて使ったのですが、なかなか良い感じに仕上がりました。
非常用進入口を兼ねた木製の縦格子がポイントになっています。
1階が23坪、2階・3階が21.5坪で延床面積は66坪。
「H町O邸」初回案
新しい計画です。
230坪の土地に建てる2世帯住宅。
基本的には1階に親世帯、2階に子世帯というプラン。
玄関・キッチン・水廻り等、全て別々です。
土地が広いため、居室を南側に配した切妻屋根のシンプルな形態で考えました。
土地の制約がないというのは設計コンセプトの糸口が見つからないため、
プランニングが意外と難しかったりします。。。
「ギャラリーのある家」配置確認
昨日は夕方から「ギャラリーのある家」の配置の確認。
建設地は天竜川の右岸のため、柱状改良工事を実施。
ソイルコラム工法という地盤補強工事です。
500mm径、L=5.0m~6.0mを58本施工。
来週の末頃に基礎の配筋検査の予定。
「馬蹄屋根の家」足場撤去
「馬蹄屋根の家」の足場が取れました。
外壁はGL鋼板の平葺きと角波縦貼りの2種類を使用。
色もグレーと白の2種類です。
ポーチ部分のみモルタル下地の塗り壁。
5月21日(土)と22日(日)に見学会を行ないます。
場所は浜松市南区安松町。
見学希望の方は当事務所までご連絡下さい。
H23たじみ陶器まつり
昨年に続けて今年も「たじみ陶器まつり」に行く。
目的は銀座商店街アーケードで行われている「クリエーターズ マーケット」。
湯呑み茶わんと小鉢と花器を購入。
お昼は昨年と同じ多治見蕎麦「井ざわ」で美味しい蕎麦を食べる。
下の写真が「井ざわ」。
春色
土曜日はクライアントとの打ち合わせも午後の3時には終わり、
川沿いの桜を見ながらランチア・イプシロンで事務所に向かう。
午前中の雨もすっかり上がり、BGMのマイルスのアルバム「クッキング」が心地良い。
ブルックス・Bのシャツの袖を捲くる。
イプシロンの開けた窓から入る風に春を感じる。。。
NIKON D7000 Micro NIKKOR 60mm f/2.8
JR八田駅
長男が名古屋の予備校の寮に入ることになり、家族で名古屋へ。
寮はJR八田駅の近く。
浜松から寮まで車で約2時間。
月曜日から息子は寮から名駅前の予備校まで電車で30分掛けて通学。
家族がまた一人減って少し寂しくはなるが、
来年の受験に向けて頑張って欲しい。。。
フラワーパーク110227その1/10
新しく購入したレンズで再度フラワーパークに挑戦。
「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」。
FXフォーマット対応のマイクロレンズで、「ナノクリスタルコート」効果で
ボケ味がとても柔らかく優しい印象です。
ピントの中心から、徐々にボケが柔らかく溶けていくように広がっていきます。
H23.02.27 撮影 天候:晴れ
全て NIKON D7000 Micro NIKKOR 60mm f/2.8
「ギャラリーのある家」地鎮祭
昨日は午前11時から「ギャラリーのある家」(中里町・S邸)の地鎮祭。
この土地を初めて見たのが昨年の3月13日なので、約1年が経っています。
着工まで時間が掛かった理由は市街化調整区域内の建築条件である
「大規模既存集落における自己用住宅」という許認可のため。
地鎮祭は地元の神主さんにお願いしたため、とても丁寧でした。
形式化されたいつもの地鎮祭と違って、今回のような地鎮祭はゆったりとしていて心が和みます。
とても良い地鎮祭でした。。。
本質をついているという事がいかに大切か・・・最近感じていることを再認識。
For the Peace of All Mankind / Albert Hammond
先日、ラジオから流れてきたアルバート・ハモンドの「落ち葉のコンチェルト(邦題)」。
洋楽を聴き始めた頃によく聴いていた曲。。。懐かしい
確か中学生の時だと思う。
今でもはっきりと憶えているが、洋楽を聴き始めたきっかけは、アルバート・ハモンドの
「カリフォルニアの青い空」とカーリー・サイモンの「うつろな愛」から。
両方とも1972年の曲。
この頃の洋楽は良い曲が多い。
NIKON D7000 DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6