ひろあそ日記 ぷらいべいと

静岡県浜松市の建築設計事務所「ヒロノアソシエイツ」所長のブログ。 建築家の日常を仕事や趣味をまじえながら綴ります。

祇園・南座/1011京都11

高雄からバスで祇園へ。

DSC_1604_10.jpg

DSC_1585_10.jpg

DSC_1613_10.jpg

DSC_1622_10.jpg

DSC_1632_10.jpg

これで11月に行った京都の旅行記は最終回です。

デジイチを購入して初めての京都。

また京都に行く楽しみが増えました。

次回は桜の季節、4月の第1週に行く予定です。

                                    

今年もあとわずかになりました。

私のつたないブログにお付き合いいただいた皆様、
一年間ありがとうございました。

来年もお互いに良い年であります様に。。。

西明寺/1011京都10

DSC_1552_12.jpg

神護寺から徒歩で20分程度で「西明寺」へ。

ここは苔むした灯篭が数多くありました。

DSC_1497_10.jpg

DSC_1499_10.jpg

この後、世界遺産でもある「高山寺」へ行く予定でしたが雨が降ってきて断念。

傘を持っていなかったので急いでバス停まで戻りました。

仕事納め

ヒロノアソシエイツは昨日が仕事納め。

12月29日から1月5日まで年末年始休暇になります。

来年の仕事始めは1月6日(木)からです。

昨日は午後から事務所の大掃除。

午前中は現在進行中の現場を見てきました。

下の写真は「鴨江町・坂の家」で、来年の2月末に竣工予定。

R0024122_30.jpg

R0024138_30.jpg

下の写真は「安松町・M邸」で、解体が完了して更地になった状況です。

来年の1月から着工予定です。

R0024096_30.jpg

来年は他にも着工予定の計画があるため、まだ暫く忙しさが続きそうです。

神護寺その1/1011京都08

二日目はホテルのある四条烏丸から50分ほどバスに揺られて「高雄」へ。

清滝川沿いに神護寺、西明寺、高山寺の3つのお寺があります。

まずは階段を登って紅葉で名高い「神護寺」へ。

階段が長く続くため、途中休まないとかなり疲れます。

ここは空海が真言宗の基礎を築いた寺。

広大な境内に3000本のイロハモミジが色づきます。

見頃は少し過ぎていて、1週間程度遅かった感じでした。

DSC_1300_10.jpg

DSC_1362_10.jpg

DSC_1372_10.jpg

DSC_1312_10.jpgDSC_1343_10.jpg

DSC_1389_10.jpgDSC_1398_10.jpg

庭のつくばい

DSC_1842_12.jpg

年内の仕事の目途も立ってきて、今日は少しのんびり…

午前中は事務所で年賀状の宛名書き・・・タックシールの作成。

午後から本屋へ行って、昨日発売された渡部陽一写真集「MOTHER TOUCH」を購入。

そしてカメラの「キタムラ」で、先日の京都の写真を現像。

自邸で久し振りにカメラを提げて、庭の木々を撮影。

夕方5時半に予約してあった床屋さん(竹蔵)へ。

夜、また年賀状の作成・・・という一日でした。

滝口寺/1011京都07

DSC_1261_10.jpg

祇王寺のすぐ隣にあるお寺。

このお寺、手入れが行き届いてなくてガッカリ。

これで入場料を取るのは詐欺みたいなもの。。。

段々と暗くなってきたので、初日はこれで終了。

四条烏丸のホテルへ戻りました。

DSC_1271_10.jpg

「中里町・S邸」最終決定案

R0023933_30.jpg

10案目の「J案」で、ほぼプランが決定しました。

切妻屋根の端正なフォルムで、模型はこれで5つ目になります。

建物の概算金額が出てきたのですが、予算を少しオーバー。

これから出来るだけコストを抑えながら、実施設計に入ります。

土地が調整区域でいろいろな手続きがあるため、来年の4月から6月くらいに着工の予定。

R0023951_30.jpg

祇王寺/1011京都06

DSC_1251_12.jpg

平家物語に語られる悲恋の寺。

平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王が、清盛の愛を失った後、妹の祇女、母とともに剃髪し隠棲した寺。

木々に囲まれた境内に、ひっそりと茅葺の草庵がある。

DSC_1227_10.jpg

DSC_1256_10.jpg

DSC_1260_10.jpg

DSC_1237_10.jpg

斉藤わかこさんの湯呑

DSC_1799_10.jpg

先月の京都旅行で購入した陶器の湯呑。

渡月橋から北に向かう道沿いで偶然発見。

嵐山にあるギャラリー「ちはた」というお店。

値段も安く、模様が気に入ったので迷わず購入。

写真はトーヨーキッチンのカウンター端部に乗せて撮影。

事務所忘年会2010

昨晩は事務所の忘年会。

場所は有玉西町にある「ワイズカフェ」。

ここは1階がギャラリー、2階がカフェレストランになっています。

午後7時から10時まで、ワインと美味しい食事で盛り上がりました。

年末でバタバタと忙しいので、今年の反省と来年の抱負は
もう少し落ち着いてから、ゆっくり考えようと思います。

ワイズカフェ

R0023995_20.jpg

二尊院その1/1011京都04

DSC_1150_10.jpg

常寂光寺から二尊院へ。

ここは比叡山の円仁が開いた天台宗の古刹。

釈迦如来、阿弥陀如来の2体の本尊を祀ることが寺名の由来。

総門から本堂までの参道は「紅葉の馬場」と呼ばれる紅葉の名所。

DSC_1181_10.jpg

DSC_1159_10.jpg

DSC_1189_10.jpg

DSC_1161_10.jpg

「鴨江町・坂の家」外構工事

R0023978_35.jpg

今日は午後から「鴨江町・坂の家」の現場へ。

現在、外部は側溝の敷設、内部は壁・天井のプラスターボード貼りと階段製作中。

3階建てのストレート階段のため、納まりがなかなか難しい。。。

明後日に内部のクロス、珪藻土等の仕上げをお施主さんと打合せする予定。

常寂光寺/1011京都03

DSC_1049_12.jpg

京都で指折りの紅葉の名所。

今回の旅行では、このお寺の紅葉が一番綺麗でした。

藤原定家の山荘「時雨亭」があったと伝わる地に建つ常寂光寺。

定家は平安末期から鎌倉時代の歌人で、「小倉百人一首」「古今和歌集」などの選者として名高い。

DSC_1004_10.jpg

DSC_1028_10.jpg

DSC_1031_10.jpg

DSC_1129_10.jpg

「K町・N様邸」プランニング

今週は忙しくて毎晩11時まで残業でした。

先週京都に行ったのが、やはり少し響いています。

エスポもここ暫く行ってないし・・・

2週間前に打合せした「K町・N様邸」、やっと方向性が見えてきました。

リビングを1階にするか、2階にするかはとても大事な選択です。

ライフスタイルが大きく変わってきますからね。。。

R0023965_30.jpg

「鴨江町・坂の家」足場解体

昨日は午後から「鴨江町・坂の家」の現場へ。

火曜日に外壁の足場が取れました。

外壁はガルバリウム鋼板の横葺き。

色は日鉄住金鋼板のエスカラーマット10GLのシルバーゴールド。

最終的にお施主さんが決めた色ですが、なかなか渋くて落ち着いた色です。

R0023922_30.jpg

R0023930_30.jpg

竹林の小径・野宮神社/1011京都02

渡月橋から竹林の小径を通って「野宮神社」へ。

「野宮神社」は源氏物語の「賢木の巻」の別れのシーンの舞台でもある。

縁結びの神様として有名。

DSC_0932_10.jpg

DSC_0945_10.jpg

DSC_0960_10.jpg

該当の記事は見つかりませんでした。