ひろあそ日記 ぷらいべいと

静岡県浜松市の建築設計事務所「ヒロノアソシエイツ」所長のブログ。 建築家の日常を仕事や趣味をまじえながら綴ります。

ニコンD7000カタログ

R0023207_35.jpg

10月29日に発売予定のニコンD7000。

実質D90の後継機。

カメラ屋に勤める友人が、事務所までカタログを持ってきてくれた。

初めての一眼レフカメラ。

そろそろ、欲しいなぁ。。。

自遊人1009

自遊人9月号は、絶滅寸前「在来種の蕎麦」という特集。

1009自遊人

在来種の蕎麦を食べたことがありますか?
「えっ?在来種?」「いつも食べているのは何?」
そんな疑問を持った人も多いことでしょう。
野菜のタネが改良されているように
実はソバも改良されています。
「改良」とはいっても、
それは育てやすさや、収穫量に対してのことで、
残念ながら味も香りも落ちています。
でもそんな在来種を守ろうという動きが出てきています。
在来種の蕎麦を食べること、それはすなわち在来種を守ること。
一度知ったらもう戻れない驚愕の味、
在来種の蕎麦を食べに行きませんか?
(以上、文中より)

蕎麦についてかなり突っ込んだ内容になっています。

最後に「全国で味わう在来種の蕎麦」と題して
全国のこだわりの蕎麦屋さんが紹介されています。

読み終わると「美味しい蕎麦」が食べたくなります。。。

「鴨江町・坂の家」化粧梁チェック

R0023198_35.jpg

今日は午後から磐田市上野部にあるプレカット工場「スカイ」さんにて、
リビングの天井に使う化粧梁のチェック。

この6本を使うのですが、節も少なく問題はなさそう。。。

この後、柱・梁の材料を確認して、上棟式の日取りを決める。

ここに来る途中、天竜川を北上しながらいつも感じるのですが、山の稜線がとても綺麗です。

秋晴れで気持ち良い一日でした。。。

ベーカリー「biske」木工事

袋井市愛野で工事中のベーカリー「biske」(ビスケ)。

今日の午後、現場監理に行ってきました。

R0023155_30.jpg


木工事がほぼ完了し、これから仕上工事に入ります。

壁・天井は塗装、床はコンクリートのまま。

ローコストですが、出来るだけチープに見えないようにデザインしました。

完成が楽しみ。。。

R0023170_30.jpg

息子の運動会

R0023119_40.jpg

昨日は高校3年になる息子の運動会。

1・2年生の時はサッカー部の試合と重なってしまい不参加。

今回初めて見学しました。

とても手間と時間を掛けて準備された運動会。

写真は「Show Time」というプログラムで、振り付け、衣装等全て自作です。

写真の後ろにあるオブジェは、生徒が制作したデコレーション。

朝6時の場所取りから丸一日楽しめましたが、相変わらずの暑さに閉口。。。

「鴨江町・坂の家」床スラブ配筋検査

今日は午後から「鴨江町・坂の家」の、2階床スラブの配筋検査。

本当は昨日の夕方行う予定でしたが、雨で1日延期。

明日、コンクリートを打ちます。

下の写真は道路の下側から見たところ。

3階建てなので上棟すると結構大きく見えそう。。。

R0023101_35.jpg

下の写真はひな壇になっている上(北側)の敷地から見たところ。

北側の隣地のGLと2階床の高さが、ほぼ同じくらい。。。

R0023116_35.jpg

H22せともの祭

昨日の日曜日は、「せともの祭」に行ってきました。

「せともの祭」に行くのは今回で3回目。

見るポイントは既に決まっています。

まず、「新世紀工芸館」で若手作家さんの作品を見て、瀬戸蔵へ。

瀬戸川沿いの大廉売市をぶらぶらと散策。

結局、購入したものはビアカップ(磁器)3個と長皿と花瓶。

しかし、本当に暑かった。。。

今回、会場から離れた駐車場に車を置いたのが失敗でした。

帰りは名鉄瀬戸線に乗って駐車場まで戻りました。

下の写真は瀬戸川沿いに続くお店。

R0023046_35.jpg

R0023049_35.jpg

20世紀フランス絵画の美/浜松市美術館

浜松市美術館にて山形美術館・服部コレクション「20世紀フランス絵画の美」展が開催されています。

昨日の午後、見てきました。

R0023032_30.jpg

印象派以降の「ピカソ、シャガールからビュッフェ、カシニョールまで・・・

巨匠たちの偉大な足跡をたどる」という副題が付いています。

ピカソは「青い背景の婦人像」、「剣を持つ男」の2点。

シャガールは「花嫁の回想」、「花束を持つ少女」の2点。

ビュッフェは「馬の頭ガイ骨」が1点。

本物を見るチャンス・・・お勧めです。

10月11日(月・祝)までの開催です。

下の写真は美術館へ続く小道の木漏れ日。

浜松市美術館

R0023022_30.jpg

蕎麦家「おおもり」

今日のお昼は、仕事中のYさんを呼び出して「おおもり」で昼食。

ここの「手挽き田舎二八」がとても美味しい。

塩が付いてくるので、麺に付けて食べる。

事務所から近い(中島一丁目)ので、最近はまっています。

しかしこの店、大テーブルが一つあるだけで、10人も入るとすぐに一杯になってしまう。

蕎麦家「おおもり」

下の写真のざるは先日ネットで購入したもの。

R0023041_12.jpg

自宅PC壁紙

R0022954_35.jpg

雨が降って、夜はだいぶ過ごしやすくなってきました。

外では鈴虫の声も聞こえます。

自宅のPCの壁紙を「すすき」に変更。

涼しげで心地良い。。。

やはり秋が一番好きです。

でも春が来ると「春が一番好きです」と言っているかも・・・

台風

昨日は仕事の打ち合わせで、静岡市へ出張。

最初、車で行こうと思っていましたが、台風が来ているため新幹線に変更。

静岡駅から打ち合わせ場所まで徒歩のため、びしょ濡れ。。。

夕方になって、帰りは雨も止んでいました。

静岡県直撃予定の台風も、いつのまにか姿を消してしまったようです。

typha_80.jpg

蛸唐草(たこからくさ)模様

R0022946_40.jpg

先日の「常滑焼まつり」で購入したコーヒーカップ&ソーサーと蕎麦猪口。

なぜか「蛸唐草模様」に惹かれる。

理由はわからない。。。

この二つ、値段は聞くとびっくりするほどリーズナブルです。

阿寺の七滝

先週の土曜日、新城まで行ったついでに「阿寺の七滝」を見てきました。

ここは「日本の滝100選」にも選ばれています。

全長64メートルの七段の階段状の滝。

想像していた滝よりも、ちょっとスケールが小さくてガッカリ。

近くにある「百間滝」にも行く予定でしたが、時間が無くて断念。。。

R0022875_30.jpg

「鴨江町・坂の家」壁・梁配筋検査

今日は午後5時から「鴨江町・坂の家」の壁・梁の配筋検査。

最近は暑さのため、現場の打合せは夕方が多い。

下の写真は玄関ホールの開口部から車庫を覗いたところ。

全面道路の坂の勾配が、いかに急かがわかる。

実はこの坂、ランチア・イプシロンのDFNだととても登りにくい。

勢いよく登らないと、途中でエンストしてしまう。。。

R0022906_30.jpg

「となりの森」展、見てきました

R0022841_40.jpg

先週の土曜日は、猿田彩さんの個展「となりの森」を見てきました。

場所は、新城市下吉田にあるCafe爾今(にこん)ギャラリーMUNI。

絵、書、オブジェ、雑貨などで空間に森を表現。

「読み聞かせ」も素敵でした。

猿田さんの作品は見ていると優しい気持ちになれます。。。

猿田彩さんのサイト

R0022847_30.jpg

R0022857_30.jpg

R0022869_30.jpg

該当の記事は見つかりませんでした。