白山陶器の蕎麦猪口
ネットで購入した白山陶器の染付地紋の蕎麦猪口。
内側にまで繊細な手書き模様があります。
左が手書きならではの、よろけたラインの「網目」。
真ん中は白地に紺の動きのある「唐草」。
右は縦縞ストライプの「十草」。
陶器の肌に艶があって、手触り感がグッド。
ネットで購入した白山陶器の染付地紋の蕎麦猪口。
内側にまで繊細な手書き模様があります。
左が手書きならではの、よろけたラインの「網目」。
真ん中は白地に紺の動きのある「唐草」。
右は縦縞ストライプの「十草」。
陶器の肌に艶があって、手触り感がグッド。
昨年の9月末に引越しして早10ヶ月。
プロにお願いして、自邸の写真撮影を行いました。
既に住んでいるため、家具を移動しながらの撮影。
朝の9時から夜の19時半まで、夜景を含めて丸1日掛かりました。
約1ヶ月後に出来てくる写真が楽しみです。。。
今日の午後の美容室「awake hair」の現場状況です。
下は南側外観。
前面は店舗の駐車スペースで、これから庭と絡めて作ります。
下は旧国道1号線沿いの北側外観。
下は1階美容室の入口。
下は店舗入口見返し。(室内から)
下の写真は店舗の待合。
照明はお施主さん支給のシンプルなシャンデリア。
下は2階住宅の玄関。
両側に透明合わせガラスを嵌め込み、床は木製デッキを敷き込み。
お店のオープンは8月4日(水)です。
事前に見学を希望する方は、当事務所までメールにてご連絡下さい。
詳細はこちらから
先週の土曜日(17日)は「鴨江町・坂の家」の地鎮祭。
梅雨も明けて快晴。。。
やっとこの日を迎えたという感じです。
敷地の三方(北・東・南)が擁壁、西側の道路も急な坂。
狭小地や高低差のある敷地の設計を今までもしてきましたが、
今回もかなり難しかった。。。
計画建物は1階が鉄筋コンクリート造、2,3階が木造という混構造。
アプローチ部分の詳細は難しいので、現場で考えることにしました。
まだまだ格闘は続きます。。。
昨晩は「JUNパパ」さん宅にて食事会。
正式には息子のサッカー部父母会役員の打上げ。
父母会会長である「JUNパパ」さんがご自宅に招待してくれました。
出される料理は全て手作りで美味。
今日の料理の「お品書き」(これももちろん手作り)までありました。
「JUNパパ」さんの料理の腕前は相当なもの。
やはりかなり拘りの趣味人です。。。
「JUNパパ」さんのブログ
完成見学会を行います。
日時:平成22年7月31日(土)・8月1日(日)~平日の対応も可能
午前10時から午後5時まで(完全予約制)
場所:浜松市中区天神町
用途:店舗(美容室)付住宅
構造・規模:木造2階建て・延床面積44坪
見学を希望する方は当事務所までメールにて御連絡下さい。
詳細はこちらをクリック
今日は午後から昨年竣工しました「トヤマデザイン室」の1年点検。
建築会社の方が3名も来て、チェックしてくれました。
アプローチ部分のモルタルの剥離、ポーチコーナー部分の雨だれ等、
気になる箇所をチェックして約1時間程度で終了。
快適に使用されているようで、とりあえず一安心。
久し振りに外山さんにお会いしたのでその後、雑談。
3時間も談笑して帰るときには17時半になっていました。。。
一昨日は「中里町・S邸」のプラン打合せ。
前回打合せしたL字形の修正案(C案)と、新しいD案を提案。
上の写真は新しいD案。
吹抜けに壁(茶色の部分)を設置して1階・2階共、回遊出来るプラン。
この茶色の壁が家の芯になります。
下の写真がD案の外観。
南に突出した部分が玄関ポーチ。
2階の大きなバルコニーは中野町の花火を見るためのもの。
下の写真はC案。
今日は午後から店舗(美容室)付住宅「awake hair」の定例の打合せ。
2週間置きにお施主さんを含めて、現場で打合せをして進めています。
上の写真は店舗のレセプションスペースのレジカウンターの位置の打合せ風景。
奥の壁は「awake hair」のイメージカラーのサックスブルー。
円形ガラスブロック「オプト」を壁に埋め込んであります。
来月の8月4日(水)にオープンの予定です。
オープン前に見学を希望する方は、当事務所までメールにてご連絡下さい。
7/31(土)、8/1(日)、もしくは平日に御案内いたします。
場所は浜松市中区天神町で、木造2階建て(1階が店舗・2階が住宅・延床面積44坪)。
下の写真は南側外観。
下の写真は2階の居間の天井(化粧梁アラワシ)。
1940年代のチュードル・オイスター。
当然、私が生まれる以前に製造されたもの。
夜光のアラビア数字に夜光ペンシル針の組み合わせは、40年代までに見られる特徴。
オイスターケースも丸みを帯びた珍しいタイプ。
アンティークっぽい顔つきが、お気に入りです。
バンドはモレラートのボルテラ・テジュ・リザード(ゴールド・ブラウン)に交換。
テジュ・リザードはイグアナの腹部の革です。
手巻きなので使用時は壊れないように、ゼンマイをゆっくりと注意深く巻き上げます。
昨晩、友人が事務所に持参してくれたフランスの焼き菓子「サヴァラン」。
洋酒にたっぷりと浸された上品でリッチな味わい。
美味しかった~癖になりそう・・・
ただし、たくさん食べると酒気帯び運転で捕まるかも。。。
最近、車で聴いているアルバム。
ボブ・ディランのアルバムの中では一番好きです。
高校時代にLPレコードを買った記憶があります。
1976年の作品で、スカーレット・リヴェラのバイオリンと
エミルー・ハリスのバック・コーラスが最高にカッコいい。
1曲目の「ハリケーン」から最後の「サラ」まで、
ハイテンションで一気に聴けてしまいます。
DESIRE / Bob Dylan
先日、ラジオから流れてきた陽水の「いつのまにか少女は」。
弾き語りのライブヴァージョンでとても良かった。
久し振り(約2年ぶりくらい)にギターを弾きたくなったので
出してみたのはいいが、セイコーのチューナーの電池が無くなっていた。
何とか他のチューナーでチューニング完了。
陽水とビギンの曲を数曲弾いたが、すぐに指が痛くなってきた。
歌っていないので声量もない。
また、再開しようかなぁ。。。
昨日は「本郷町・H邸」の引渡し。
後は外構工事を少し残すのみ。
2世帯住宅は、やはり動線が大切です。
親子でも距離感をどれくらい保つかということは、
プランニング時に特に注意したいところ。。。
下の写真はリビングの斜め天井に貼った「網代」。
基本的には和室に使う材料ですが、リビングの天井に使っても違和感はない。
大きめのパターンなので、ザックリ感がとても良い。
下の写真は南側の外壁に使用した「ウェスタン・レッド・シーダー」。
少し赤っぽい色がグッド。。。