「本郷町・H邸」もうすぐ完成
来週28日の月曜日に「まちづくりセンター」の完了検査を受ける予定。
外観は、ウェスタンレッドシーダー、シルバーのガルバリウム鋼板、白のジョリパットの組み合わせ。
1階のサッシュ雨戸の鏡板にもウェスタンレッドシーダーを貼り、出来るだけシンプルな形態を心掛けました。
1階が親世帯・2階が子世帯の2世帯住宅で、玄関のみ共用でキッチン・水廻り等は全て別々です。
共用玄関から渡り土間を通って、階段で2階に行く間取りになっています。
来週28日の月曜日に「まちづくりセンター」の完了検査を受ける予定。
外観は、ウェスタンレッドシーダー、シルバーのガルバリウム鋼板、白のジョリパットの組み合わせ。
1階のサッシュ雨戸の鏡板にもウェスタンレッドシーダーを貼り、出来るだけシンプルな形態を心掛けました。
1階が親世帯・2階が子世帯の2世帯住宅で、玄関のみ共用でキッチン・水廻り等は全て別々です。
共用玄関から渡り土間を通って、階段で2階に行く間取りになっています。
今週の金曜日に「まちづくりセンター」の完了検査を受ける予定の「西ヶ崎町・I邸」。
お施主さんの趣味で、階段吹抜け部分に取り付けたステンドグラス。
このステンドグラス製作は、浜松市東区半田山にあるガラス工芸「夢彩工房マーメイド」の野田貞子先生。
以前ギャラリー「也太奇」を設計した際に、お会いしたことがありました。
ステンドグラスを通過した光は、壁も黄色に照らし出す。
若い頃はあまりピンとこなかったステンドグラスだが、今は単純に美しいと思う。。。
筆者はインテリアデザイナーで、㈱空間構造代表取締役。
「良質なものが、良質な時間と良質な空間と良質な生活行為を伴って、上質生活をつくります。
そして、上質な生活が上質な人を育てます。」
さらに帯に「あなたとあなたの暮らしに、品格をもたらす本質的で実践的な方法をお届けします。」とあります。
私自身、普段思っていることや考えていることが活字化されていて、納得して読む事が出来ました。
上質生活/加藤ゑみ子
ジャズ雑誌の「20世紀ジャズ永遠の愛聴盤Top100」という企画で第2位。
聴けば聴くほど味の出るアルバム。
ソニー・ロリンズのテナー・サックスの豪快で太い音を堪能できる。
バック・ミュージシャンもグッド。。。確かに名盤です。
Saxophone Colossus / Sonny Rollins
アルネ・ヤコブセンの「バンカーズ・クロック」。
ヤコブセンが「デンマーク国立銀行」を設計した際にデザインしたもの。
寝室で使っているが針がシルバーで細いため、視認性が悪い。
デザインはとても良いのだが・・・
朝、起きた時眼鏡を外しているため、よく見えない。
「デンマーク国立銀行」のお客さんも見にくかっただろうなぁ。。。
居間で使っている同じヤコブセンの「シティホール・クロック」の方が視認性は良い。
夕方、K-MIX(静岡FM放送)からクラプトンの曲が2曲流れていた。
「BELL BOTTOM BLUES」と「OLD LOVE」・・・両方とも好きな曲だ。
さすが「山崎まさよし」さん・・・選曲が渋い。
3曲選曲して明日もう1曲クラプトンの曲を流すとのこと・・・何の曲だろうか?
久し振りに聴いたクラプトン、良かった。。。
写真はクラプトンの楽譜・・・好きなんです。
やりましたね、日本代表・・・まずは1勝。
本田がゴールを決めた瞬間、夜中なのに一人声を上げてしまいました。。。
選手全員、最後まで集中を切らさなかったのが勝因でしょうね。
次はオランダ戦・・・厳しい試合になりそうですが、この調子でいってもらいたいですね。。。
一昨日、打合せした中里町のO&S邸。
初回のプレゼンテーションはいつも緊張する。
A案とB案の2案作製したが、やはりA案の方向で進みそう。。。
このL字案を基本に、これから少しずつ調整していきます。
ボルボ・オーナーズ・マガジン。
70ページ弱の冊子だが、掲載されている写真が美しい。
以下「ほのあかりを探して 東京→倉敷」の文中、倉敷美観地区の照明デザインについて、
照明デザイナー・石井幹子さんの言葉。
そうなんです。「光の霧をまとったような」が、私のイメージでした。
それは、おぼろ月夜こそが美しいという日本的美意識に根ざしたものなんです。
こうこうとした満月ではなく、薄くたなびく雲がかかった月のあかりでなくてはいけないんですね。
日本人は月が好き。月の光が最高の照明なんです。
だから、桂離宮のように、月を見るためだけにわざわざ建物を建て、
月を水面に映すために池をつくったりしたんですね。
そんな日本人の光の美意識で、照明デザインをしてみたかったんです。
倉敷美観地区の照明デザインは、投光器やLEDが訪れる人の目に触れないように、
既存の街灯の中や軒下に設置されている。
4月にNHKで放送された「ワールド・スーパー・ライブ」。
今日、録画をやっと見ました。
9夜にわたって放送されたが、私が見たのは以下の2つ。
第2夜:ノラ・ジョーンズ+アリソン・クラウス
ノラ・ジョーンズは、09年ベルギーのライブ。
アリソン・クラウスは、07年ロバート・プラントとのライブ。
第7夜:ホイットニー・ヒューストン+ダイアナ・ロス
ホイットニー・ヒューストンは、91年に行われた湾岸戦争帰還兵のためのライブ。
ダイアナ・ロスは、99年オーディエンスとのトークを交えてのスタジオ・ライブ。
両方とも良かったのでDVDにコピーして永久保存版にしました。。。
これはTVの横に置かれた銅製の花器。
昨日、本屋で購入した本。
表紙の「現代和風から基本の納まりまでこれで完璧!
和風の仕上げもバッチリ分かる!」という副題につられて購入。
巻頭のカラーページに「和室に使う銘木の選び方」と題して、
床柱、床框、落し掛け、板材等の特徴が解かり易く書かれている。
第4章の茶室の納まりも詳細に書かれている。
和風住宅の納まりは奥が深い。。。
1階の美容室にガラスブロックを採用しました。
下の写真は待合スペースに使われるガラスブロック「プレーン」。
光の直進性、透過性に優れたガラスブロックで内外面とも平滑で透明性が高いので、
向こう側の景色や様子を見たい箇所に使用します。
下の写真は円形ガラスブロック「オプト」を施工中。
レセプション(受付)横の壁に使用。
外壁のアクセントになるので、結構好きな材料です。
ただ、外から丸穴を覗くと内部が見えるため住宅等では使用箇所に注意が必要。
気になる場合は内部からフィルムを貼れば解消されます。
夜間、丸穴から漏れる光が美しいです。。。
2階の南面のみ外壁にウェスタン・レッドシーダーを採用。
出来るだけ雨の掛からない部位で、かつ将来的にも交換しやすいという理由から。
この「ウェスタン・レッドシーダー」ですが、ヒノキ科の「ネズコ」の仲間で、
北米の西海岸から産出されます。
水に強く寸法安定性が高いことから、デッキや外壁などの外装用材として使われます。