ひろあそ日記 ぷらいべいと

静岡県浜松市の建築設計事務所「ヒロノアソシエイツ」所長のブログ。 建築家の日常を仕事や趣味をまじえながら綴ります。

スカイラインGT-R・BNR32型に乗る

今日は午後から知人のYさんが一昨日購入した「スカイラインGT-R」を試乗させてもらいました。

この車、19年前の車とは思えない程度の良さ。

少し遠出して1時間半ほど運転させてもらいましたが、
さすがに名車といわれるだけあってとても良い車でした。

久し振りに車を運転する楽しさを味わいました。

個人的にまたMT(マニュアル)車に乗りたくなりました。

以下、スペックです。

H3年式 スカイラインGT-R BNR32型
日産最後の直列6気筒2600ccツインターボ、RB26DETTエンジン搭載
コンピューターと触媒、マフラー変更で推定330PS程度。
ワンオーナー・車庫保管・禁煙車・購入価格220万円。

知人のYさんのブログ

P1000071_50.jpg

P1000072_50.jpg

P1000073_50.jpg

P1000087_50.jpg

アート・ブレイキー/サンジェルマンのジャズ・メッセンジャーズ

アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズの3枚組みのアルバム。

1958年12月21日、パリのクラブ・サンジェルマンでのライブ盤。

私が生まれる2ヶ月前に、こんなファンキーでカッコいいライブが行われていたとは。。。

NHK教育テレビ「美の壺」のオープニング曲「モーニン」も収録されている。

「モーニン」はスタジオ録音と比較するとライブのため、ちょっとピアノがたどたどしい。

アート・ブレイキーは、アルバム「バードランドの夜」も超お勧めです。

この人はイケイケのところがいいですね。

サンジェルマンのジャズ・メッセンジャーズ

ART BLAKEY_Saint Germain_80

「M医院」仕上工事

4月12日のオープンに向けて現場も佳境に入っています。

下の写真は待合室の壁の珪藻土塗りの様子。

天井はピーラー貼り。

R0020885_30.jpg

下の写真は左側がトイレの入口で、右が目隠しの木格子。

R0020906_30.jpg

「awake hair」地鎮祭

今日は雨の中、午後4時半から「awake hair」の地鎮祭。

建設場所は中区天神町で、国道152号線(東海道)沿いです。

1階が店舗(美容室)・2階が住居の木造2階建てです。

コストコントロールにかなり苦労しましたが、
ガラスブロックとアールト風の穴あき壁が楽しみです。

R0020928_30.jpg

御殿場プレミアム・アウトレット

先月の28日に行った「御殿場プレミアム・アウトレット」で購入したもの。

R0020663_30.jpg

左側のマグカップが、ロイヤル・コペンハーゲンのオーレ・マグ。

真ん中がイッタラのベルナで、普段使いのカジュアルなワイングラス。

右側がボダムの保存容器で、コーヒー豆保存用に購入。

ボダムはデンマークのコペンハーゲンで設立されたキッチン・リビング商品、生活雑貨のブランド。


R0020679_12.jpg

上の写真はオーレ・マグを拡大したもの。

このマグカップはニューヨークの近代美術館(Museum of Modern Art)に展示。

デザイナーのオーレ・イェンセン(Ole Jensen)は、デンマーク国内で数々の賞を受賞している
革新的なデザインで有名な彫刻家。

見た目変わっていますが、結構握りやすいマグカップで愛用品です。

ばら1915/ルノワール

先日のNHKのTV「迷宮美術館」は、「さよなら名画展」と題して「別れ」にまつわる名画を特集。

シャガール、ルノワール、ミレー、クレーなどの絵画が紹介されました。

その中で良かったのがルノワールの「ばら1915」。

bara1915_80.gif

ルノワールの妻アリーヌが亡くなったときに描かれた一枚です。

ふくよかな曲線とばらの生命力。。。圧倒的な存在感。

実はルノワールの絵はあまり好きではないのですが、この絵はぐっときました。

アンティーク・ロレックス

いい顔してるなぁ・・・

革のベルトがいいなぁ・・・

欲しいなぁ・・・

ゴールデンウィークに東京で物色してこようっと。。。

ROLEX OYSTER ROYAL_70

やはりロレックスはアンティークがいいですね。

優しい感じが何とも良い。

現行のデザインは無骨過ぎます。

アトリエ インカーブ展

今日は久し振りに朝から天気が良かったので、
浜松市美術館で開催されている「アトリエ インカーブ展」を観てきました。

美術館は自宅から歩いて10分くらいの距離です。

知人の評判が良かったので、かなり期待して行ったのですが
私にはあまり伝わってくるものがありませんでした。。。

帰りは浜松城公園を散策して帰りました。

浜松市美術館のサイト

R0020873_30.jpg

アクタスのインテリア訪問記「家がすき」

アクタスのインテリア訪問記「家がすき」に、
当事務所で設計監理しました「川を望む家」が掲載されました。

コンテンツは「光の玉手箱みたいな家」。

「大きな窓は万華鏡みたいに、光を取り込み、反射する。
刻々と変わる家の表情にただただうっとり。」とあります。

全国の家が40軒ほど掲載されています。

R0020769_30.jpg

R0020763_30.jpg

「本郷町・H邸」上棟式

昨日は「本郷町・H邸」の上棟式。

朝からずっと雨が降っていましたが、夕方4時頃から止みました。

地面にブルーシートを敷いて、5時からお餅撒き。

1階が親世帯、2階が子世帯で玄関のみ共用の2世帯住宅。

2階の子世帯には共用の玄関から通り土間を通って行きます。

2階居間の登り梁の天井(網代貼り)が楽しみです。

R0020732_30.jpg

街並み

今日、敷地調査の帰りに国道152号線(飛龍街道)を車で南下しながら思ったこと。

この道路は別名グルメ街道と言って飲食などの店舗が多い。

しかし建物・看板がぺらぺらで軽薄。

オモチャ箱をひっくり返した感じ。

もっと言うと全てがゴミに見えた。

計画性のない浜松の街並み・・・悲しくなってきた・・・

もっと美しい建物・街並みを創っていかないと、
住民は街に対する愛着がいつまでたっても沸いてこない。

ヨーロッパの歴史都市がうらやましい。

私が時々京都に行く一因がここにある。

美しいもの、価値のあるもの、本物であることが大切。。。

R0020718_30.jpg

浴女たち/ルノワール

2/21放送のNHK日曜美術館は「再現!ルノワールの裸婦たち」でした。

キャスターの姜尚中さんの感性が好きで、毎回楽しみにしている番組です。

ルノワールの晩年の作品「浴女たち」を観て、姜尚中さんが番組の最後に、

「人間と自然が一体となった作品。今の私たちが一番忘れていることですね。」と一言。

私が最近、最も感じている言葉でした。。。

NHK日曜美術館のサイト

renoir_yokujotachi_15.jpg

木本雄二さんのお雛様オブジェ

昨年、瀬戸物まつりで購入したお気に入りのオブジェ。

R0020398_12.jpg

R0020426_12.jpg

ふたを開けると中にお雛様がいます。

R0020405_30.jpg

ポーラ美術館・続編

ポーラ美術館から「御殿場プレミアム・アウトレット」へ向かう途中、富士山が綺麗だったので写真撮影。

雲の上から富士山が頭を出しています。

R0020652_30.jpg

娘たちがサンルーフから頭を出しています。

R0020658_30.jpg

この後、「御殿場プレミアム・アウトレット」でお買い物。

閉店の午後7時までいて、御殿場ICへ向かいました。

しかし、この後が大変でした。

チリ地震の津波警報のため、東名高速道路の富士~清水間が閉鎖。

国1バイパスと150号線も閉鎖。

私たち家族は浜松へ帰れなくなってしまいました。

仕方がないので、沼津IC近くのビジネスホテルに泊まりました。

娘が翌日、学校があったため朝の4時に起きて浜松に帰ってきたのは朝の6時。

気象庁の判断、少し大袈裟ではないですかぁ!?

ポーラ美術館

先日の日曜日、家族4人で箱根にある「ポーラ美術館」に行ってきました。

私は企画展「ボナールの庭、マティスの室内」を見るのが目的、
娘たちは帰りの「御殿場プレミアム・アウトレット」が目的。

R0020647_30.jpg

R0020649_30.jpg

マティスは以前から好きだったのですが、実物を観るとさらに感動です。

「リュート」と「襟巻きの女」が良かった。

ボナールも想像以上に良かったです。

「ミモザのある階段」は、空気に溶けていきそうな色使いとタッチです。


常設展ではモディリアーニの「婦人像(C.D.夫人)」と、
先日TVの「迷宮美術館」でも取り上げていたピカソの「海辺の母子像」が良かった。

絵が描かれた背景を理解して鑑賞すると、絵がより身近に感じますね。。。

ポーラ美術館

該当の記事は見つかりませんでした。