「西ヶ崎町・I邸」上棟式
今日は「西ヶ崎町・I邸」の上棟式。
天気予報は雨でしたが、何とか一日持ちました。
当事務所は緩勾配の屋根の家が多いのですが、今回は5寸勾配。
敷地が奥に入り込んでいるため、屋根を高くして少しシンボル的な家型をイメージしました。
来週の土曜日は「本郷町・H邸」の上棟式の予定です。
今日は「西ヶ崎町・I邸」の上棟式。
天気予報は雨でしたが、何とか一日持ちました。
当事務所は緩勾配の屋根の家が多いのですが、今回は5寸勾配。
敷地が奥に入り込んでいるため、屋根を高くして少しシンボル的な家型をイメージしました。
来週の土曜日は「本郷町・H邸」の上棟式の予定です。
昨日は中区上島にある自家焙煎 珈琲・紅茶専門店Scene(シーン)さんにて、
猿田彩さんの「街と季節」展を観てきました。
女性らしい優しい感性で、文字やイラストを使った作品展です。
猿田さんの人柄が作品にも現われていて、ほっこりと暖かくなれます。
珈琲も美味しかったので、帰りに珈琲豆を購入して帰りました。
猿田彩さんのサイト かくこと+つくること
Scene(シーン)さんのサイト Scene(シーン)
昨日は午後1時半から「本郷町・H邸」の基礎の配筋検査。
特に問題なく終了。
その後、瑕疵担保保険のジオの検査。
今日は午後2時から「常盤町・M医院」の定例打合せ。
工事工程と外構・家具・ドアノブ等の詳細打合せ。
足場も取れて、順調に進んでいます。
後ろのK-MIXが高くて目立ちます。
昨日は浜松市総合産業展示館で開催されていた「浜松骨董大市」に行ってきました。
骨董品は見ているだけでも結構楽しいですね。
午後2時に入って終了の4時まで、安くなる時間を狙って行ったのですが、
結局何も買いませんでした。
夜は東京帰りのM君と喫茶店で待ち合わせしてお土産を頂く。
ヤマハは4連休だって、いいなぁ。。。
昨日の午前中は小雨の中、「西ヶ崎町・I邸」の基礎の配筋検査。
いつも思うことだが、基礎の時は建物は小さく感じ、
実際に上棟すると大きく感じる。。。
午後からは「M医院」の定例打合せ。
下の写真は外壁南面の石とタイル。
「本郷町・H邸」で採用した「環境パイル工法」。
加圧注入木材(杉材)を使った杭工法です。
メーカーが謳っている利点としては以下です。
1. 確実な施工と効率化
2. CO2の排出削減に貢献
3. 安心の支持力
4. 確実な品質と性能
この後は杭頭をカットして防腐剤を塗布。
杭頭にキャップを被せて完了です。
地中埋設物が木材のため、確かに環境には優しい。。。
お正月に静岡で観たライブ書き初め「MAYA MAXX」さんの本。
帯に「ピカソ、マティス、ゴッホ、セザンヌ。なぜいい絵と言われるの?」とある。
画家MAYA MAXXさんがロシアのプーシキン美術館を訪れ、1枚1枚の絵と向き合い、
そこから生まれた言葉の数々を収録している。
「自分が変化することによって、絵の見方も変化していく。絵は待ってくれているんですよ。」
色々な事にあてはまる良い言葉です。
本質を突いた絵の見方が新鮮で、目から鱗でした。
絵が「ふるえるほど好き」になる/MAYA MAXX
今日は午後からサーラシティ浜松にて「住宅版エコポイント制度」の講習会。
エコ住宅の新築で、1戸当たり30万円程度を想定しているとのこと。
内容を聴くと、建物外周の断熱材とアルミサッシュ(ガラス)の検討が必要。
兼好法師が「徒然草」のなかで「家の作りやうは、夏をむねとすべし。」と書かれているが、
現在、日本の住宅は明らかに冬を旨としている。。。
住宅が快適になっていくのは良いが、人間が自然と離れていくのは寂しい気がする。。。
今日は午前10時から「本郷町・H邸」の地鎮祭。
昨日と打って変わって午前中は風もなく、穏やかな気候でした。
午後からは子供のサッカー観戦。
今日から県大会の1回戦でしたが、0-0で延長、延長戦も無得点のままPK戦に突入。
結局PK戦は4-5で負けてしまいました。。。残念
先日ネットで購入したカリタの「ナイスカットミル」。
豆が均一に挽けてとても良いのですが、問題は静電気。
挽いた豆の出口周りが静電気で粉が付着します。
最初は毎回丁寧に掃除していたのですが、面倒になったので最近は週1くらい。
これが改善されると本当にナイスカットなミルなんだけど…
今日は朝の9時から「西ヶ崎町・I邸」の地鎮祭。
昨年はお施主さんの年回りが悪かったため、節分明けから着工となりました。
旧暦だと節分明けが新しい年になります。
木造2階建で、6月末に竣工予定です。
次の日曜日も本郷町で住宅の地鎮祭があります。
この2つの物件は、ほぼ同時着工で同時竣工の予定で進みます。
昨日は雨の中、浜北区西美薗へ現地調査。
2階建てのテラスハウスを建てる計画。
現地を見た後、浜北総合事務所で詳細をヒアリング。
下の写真は帰り道に撮ったイプシロンのメーター。
クラシックな形状で、色使いが綺麗です。。。