ひろあそ日記 ぷらいべいと

静岡県浜松市の建築設計事務所「ヒロノアソシエイツ」所長のブログ。 建築家の日常を仕事や趣味をまじえながら綴ります。

マイ・ファニー・ヴァレンタイン/マイルス・デイビス

マイルスのアルバムは「ING4部作」を筆頭に「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」、
「カインド・オブ・ブルー」、キャノンボールとの共作「サムシング・エルス」もすばらしいが、
このアルバムも負けずと良い。

1964年、ニューヨークのフィルハーモニックホールでのライブ盤。

同じステージを収録した「フォア&モア」というアルバムもあるが、
「マイ・ファニー…」の方が、落ち着いたナンバーを中心に収録されている。

空白までマイルスの音楽になっている。

やはり天才である。

マイルスのトランペットの音の美しさに身を委ねていると、
とても贅沢な時間を過ごしていると思う。。。

MY FUNNY VALENTINE / MILES DAVIS

My Funny Valentine_60

「M医院」内部壁下地工事

昨日は午後から「M医院・T薬局」の定例打合せ。

現場は現在、内部の壁下地の施工中。

胴縁無しでそのままLGSの柱に、プラスターボードを貼っていきます。

今日の打ち合わせは、内部と外部の仕上材料の確認。

外壁に初めて「ベルアート」という材料を使います。

アイカの「ジョリパット」と似た材料です。

待合室の床は無垢のクルミ材、壁は珪藻土、天井は杉材です。

家具も凝っています。

一般の医院とは違った雰囲気の待合室をイメージしています。

仕上りが楽しみ。。。

下の写真は2階の院長室。

R0020346_30.jpg

「republic」その2

「THE GOLDEN ERA OF DESIGN」(デザインの黄金時代)と題した特集記事の中で、
世の中にモダニズムをもたらし、現在も賞賛され続けている10点の
クリエイティブなプロダクトが紹介されている。

R0020325_30.jpg

1. バブルランプ(アメリカ)

2. スワンチェアとエッグチェア(デンマーク)

3. ケモスフィア(アメリカ)

4. レイバン・ウェイファーラー(アメリカ)

5. ボルボP1800(スウェーデン)

6. オメガ スピードマスター・プロフェッショナル(スイス)

7. ベスパ(イタリア)

8. スメッグ冷蔵庫(イタリア)

9. ル・クルーゼ(フランス)

10. ロジェ・ヴィヴィエ スティレット(フランス)

さて何点知ってますか?

私は7点でした…3・8・10は知りませんでした。

「republic」その1

「republic」は家具メーカーである「フリッツ・ハンセン」が編集しているカタログ誌。

R0020334_30.jpg

「EDITOR'S NOTE」にも書かれていますが、こんな時代なので長期的視野、耐久性、基本性能といった
本質的価値を持っている「フリッツ・ハンセン」の家具が一番時代に合っているのでしょうね。

必要以上に豪華な家具は今後は淘汰されていくでしょう。。。

美と食の天才「魯山人アートボックス」

昨年の暮れにメイワンの谷島屋書店で購入した本。

副題に「書・画・陶・食を自在にあやつるマルチ・アーティスト」とあります。

魯山人の作品が年代順に並べられているので、流れが解りやすい。

魯山人考と題して「棟方志功」、「吉川英治」も文章を寄せています。

美と食の天才「魯山人アートボックス」

rosanjin art box_60

「エコパ」人工芝グラウンド

昨日から「静岡県高校新人サッカー」の西部地区決勝トーナメントが始まりました。

息子が出場しているため、最近土日は毎週サッカーの応援です。

今日は「エコパ」の人工芝グラウンドで2回戦。

昨日勝っているため、県大会の出場権は既にゲットです。

昨日と違って今日は風もなく穏やかな気候で、遠くの山々が綺麗でした。。。

残念ながら試合のほうは、0-2で負けてしまいました。

R0020290_30.jpg

「川を望む家」便り07

前回の続きです。

下の写真は、寝室のコージーコーナー。

IMG_0494_40.jpg

BテーブルとRINチェア。

右のスタンドライトはパントンのパンテラ。

お洒落ですね。。。生活を楽しんでいる御様子。

                              

下の写真は雑誌の撮影だそうです。

掲載されたらまた教えて下さいね。。。

IMG_0543_40.jpg

「川を望む家」便り06

「川を望む家」のAさんから、久し振りのお便りです。

イッタラのアールトのベースは、こう使うというお手本。

IMG_0536_40.jpg

IMG_0535_40.jpg

紅葉の使い方が面白いですね。。。

建築家「アルヴァ・アールト」が湖の形をモチーフにデザインしたフラワーベース。

飾り付けに個性が出て、奥が深そうです。

年輪を刻む

R0020264_30.jpg

R0020267_30.jpg

これ、何だと思いますか?

実は事務所で使っている杉のカウンターテーブルの小口。

吉野杉の年輪です。

接写で撮ると何かリアルで凄いですよね。

事務所に入ると、いつも最初にこれに目が行きます。

当然私よりも年を取っていますが、とてもパワーがあります。

Coffee Lovers

美味しいコーヒーを自分で淹れたくて本屋で購入。

表紙に「コーヒーを愛する人たちへ捧ぐ、コーヒー本の決定版」とある。

coffee lovers

コンテンツは、「世界中のコーヒー豆基礎知識」、「究極の一杯を作る10の方法」、
「あの味目当てに通いたい専門店」等、かなり本格的な内容です。

COFFEE LOVERS

蛸唐草フリーカップ

昨年の12月に渥美ゴザ屋さんの年末セールで購入した
「染付蛸唐草はりうすフリーカップ」。

R0020028_12.jpg

古典柄の「蛸唐草」、結構好きです。

厚みが薄く、とっても軽くて陶器の肌が綺麗です。

ビール、焼酎、ジュースなど何にでもいけると思いますが、
私は朝のコーヒーに使っています。

有田の渓山窯でつくられたものです。

「マルホン」本社ショールーム

昨日は「鴨江町・坂の家」のお施主さんご夫婦と、
「マルホン」本社ショールームにてフローリングの打合せ。

ここのショールームはかなりの数の無垢フローリングが実際に敷かれていて、
直接体感することが出来ます。

種類が多いので迷ってしまいますが、とりあえずの候補は
「メープル」、「カバザクラ」、「バンブー」の3種類。

帰りにサンプルとカタログを頂いて、もう少し検討です。

「マルホン」本社ショールーム

R0020257_30.jpg

「T薬局」基礎配筋検査

今日は時折雪が舞う中、午後4時から「T薬局」の基礎の配筋検査。

検査後、現場で定例打合せ。

「T薬局」は「M医院」のすぐ隣に建つのですが、
施主も違えば、オーナーも違います。

延床面積16坪の小さな2階建で、こちらも「薄板軽量形構造」。

来週の20日に「建て方」の予定ですが、こちらの建物は上棟式は行いません。

R0020251_30.jpg

「M医院」上棟式

9日(土)は「M医院」の上棟式でした。

夕方には作業も完了し、午後4時半から神事で5時から投げ餅。

久し振りの投げ餅で私も上に上がって、お餅を投げました。

看板で公示してありましたので、結構な人数集まりました。

下の写真は玄関廻りです。

R0020229_30.jpg

めがね

「かもめ食堂」が良かったので、同じ監督とキャストの「めがね」を観ましたが、こちらはハズレ。

アマゾンのカスタマーレビューのおすすめ度は高いですが、私にとっては退屈な作品でした。

「たそがれる」がテーマですが、いまひとつ作品の味わいに欠けます。

「いろいろな料理」、「白いご飯」、「かき氷」、「ビール」等が出てきますが、
どれも美味しそうではなかった。。。

めがね

megane_60.jpg

「M医院」建て方

「薄板軽量形構造」という工法。

写真のように工場で製作したパネルを現場で組み立てていく。

今回の計画のように大空間(待合室)が必要で、かつ施工の工期が短い場合には向いています。

当事務所でも初めての工法なので、専門施工業者さんと打合せしながら進めています。

明日、上棟式を行います。

R0020213_30.jpg

ボルボV70ガラスコーティング

年末にボルボV70のガラスコーティングを行いました。

いつもお願いしているカーコートオクダさんに依頼。

ここはとても丁寧に施工してくれます。

1年後にメンテナンスもあります。

綺麗になって気分もスッキリ。。。

カーコートオクダ

R0020167_30.jpg

R0020209_30.jpg

2010年 仕事始め

今日から仕事始めです。

今年のお正月は、新居でゆっくりと過ごすことが出来ました。。。

仕事の方は現在着工中の物件が1件、これから着工する予定の物件が4件。

夏頃までは現場監理が、忙しくなりそうです。

じっくりと良い建物を造っていきたいと思います。

                              

下の写真は現在着工中の「常盤町・M医院&T薬局」です。

基礎のコンクリート打ちまで完了しています。

R0020129_30.jpg

かもめ食堂

以前から気になっていた映画。

フィンランドの空気感と時間の流れ方がとても心地良い。

淡々と進む日常のストーリーにも癒されます。

北欧雑貨、やはり良いですね。。。

かもめ食堂

かもめ食堂_60

北大路魯山人展

昨日は静岡市のグランシップで開催されている
「生活の中の美・北大路魯山人展」に行ってきました。

魯山人没後50年・何必館コレクションです。

下の写真は会場のグランシップ。

R0020070_30.jpg

R0020077_30.jpg

R0020113_30.jpg

魯山人、やはり良いですね。。。

写真よりも実物を観ないと駄目です。

展示数は予想よりも少なかったですが、見る価値は十分あります。

今月の11日まで開催されています。

ちょうど、記念イベントとしてMAYA MAXXさんの「書き初め・トーク」も
開催されていたので、見学してきました。

R0020090_30.jpg

R0020096_30.jpg

R0020098_30.jpg

R0020106_30.jpg

R0020111_30.jpg

何必館の館長でもある梶川芳友さんのお話も少しありました。

「坐辺師友」…良い言葉です。

何必館・北大路魯山人作品室

元日の新年会

元日は毎年恒例の新年会。

嫁さんの兄弟3家族と祖父の全16人が、長男宅に集まりました。

この新年会も子供たちがだんだんと就職して、今回が最後になるかも知れません。

                              

下の写真は東京で写真家を目指して頑張っているT君が、
携帯のメールで送ってくれた今年の日の出の写真。

品川からお台場方面の空を撮影とのこと。

hinode.jpg

2010年 謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。

本年も昨年と同様お付き合いの程、宜しくお願いします。

今年も日記を兼ねて、仕事、趣味、気になった事をブログにアップしていきたいと思います。

仕事の面では現場監理が、夏頃まで忙しくなりそうです。

趣味の面ではいろいろと体感して、より感性を高めていけたらと思っています。

下の写真は年賀状にも使用した自邸の玄関の塀。

DSC_Hiro (30)_10

該当の記事は見つかりませんでした。