ひろあそ日記 ぷらいべいと
静岡県浜松市の建築設計事務所「ヒロノアソシエイツ」所長のブログ。 建築家の日常を仕事や趣味をまじえながら綴ります。「H2ハウス」内覧会の御礼
自邸の内覧会、引越し、片付けとしばらく忙しかったため、
ブログの更新を怠ってしまいました。。。
19、20日の内覧会に足を運んでくれた皆様、有難うございました。
多くの方に参加して頂き、いろいろな意見を聞いて、
おかげで有意義な2日間を過ごすことが出来ました。
しばらくオープンハウスの予定はありませんが、
今後ともよろしくお願いします。
自邸の内覧会の様子は、知人のブログでも紹介されています。
来し方~行く末。
「H2ハウス」内観
自邸の内観です。
下の写真は1階の和室。
壁は「洛土」で畳は琉球表。
下の写真は1階の寝室。
壁は「薩摩中霧島壁」で床はタモフローリング、天井は米ヒバ。
下の写真は2階のLDK。
壁は中霧島壁とシナベニア、床はピーカンフローリング、天井は米ヒバ。
下の写真は2階のトイレ。
奥の壁は大谷石。
「H2ハウス」内覧会のお知らせ
「H2ハウス」内覧会のお知らせ
「H2ハウス」(自邸)の内覧会を行います。
見学を希望する方は当事務所まで、メール等で御連絡下さい。
日時 平成21年9月19日(土)・20日(日)
時間 午前10時から午後5時まで(2日間共)
場所 浜松市中区鹿谷町
杉テーブル脚取付
オリジナルで製作したテーブルの脚を取り付けました。
脚は白のスチール焼付け塗装。
下の写真は新居で使うダイニングテーブル。
下の写真は事務所で使う打合せテーブル。
天板は吉野杉で、もともと5.5mあったものを3.5mと2mに切断しました。
土屋鞄製造所本店
6~7日(日・月)と東京に行って来ました。
目的は自邸の家具等の物色。。。
時間が余ったので、足立区にある「土屋鞄製造所本店」に寄ってきました。
ここは工房が併設されていて、職人の仕事ぶりが見れます。
土屋鞄製造所のサイト
下の写真は新しく開通したモノレール「日暮里・舎人線」。
一番前に座って景色を眺めることが出来ます。
このモノレールに乗って「西新井大師西」駅まで行きます。
下の写真は「土屋鞄製造所本店」。
下の写真は店舗の入り口で、店舗内はゆったりとしています。
奥が工房になっています。
平日の足
最近、平日の打合せや現場廻りの足はランチア・イプシロン。
土日にアウディA4アバントに乗るというパターン。
やはり街中は小さな車がいい。
しかしイプシロンのDFN(マニュアル付AT)は、
急いでいる時は少しイライラするなぁ。。。
オーダーカーテンの「ルーム」
自邸のカーテンを決めるために「㈱ルーム」に行ってきました。
しかしなかなか決まらず、結局3回ほど家族と足を運びました。
ここはカーテンの種類も豊富(中部地区最大級)で、
コーディネーターの方も的確なアドバイスをしてくれます。
㈱ルームのサイト
下の写真は2階の洋室に使うカーテンとレース。
この大きさのサンプルが、店内にはかなり沢山置いてあります。
「H2ハウス」外構工事
現在、外構工事中。
北側の塀はバルコニーのデッキ材と同じ「ウリン」で施工する予定。
この「ウリン」ですが別名アイアインウッド(鉄木)と呼ばれ、
耐久性と強度を保持する超硬質木材です。
昔から、水中でも100年の耐久力がある木として、
ヨーロッパ各地でも長く使われてきたそうです。
色も赤茶色で、なかなかいい感じです。
下の写真はまだ、塀の下地のアルミ柱を施工中です。
「坂の家」ボーリング調査
昨日は朝の8時から「坂の家」のボーリング調査。
建物計画は、1FRCで2・3F木造という混構造。
以前、スウェーデン式サウンディング工法で調査を行ったが、
混構造のためより詳細な地盤情報が必要となったため。
この土地は制約が多いため、実施設計はかなり時間が掛かりそうです。
しかし制約が多い方が、面白くてやりがいがあると感じるのはいつものこと・・・