松原竜馬さんの粉引の皿
「常滑焼まつり」の若手作家コーナーで購入した粉引の器。
柔らかな曲線とアイボリーの温かみ。
所々に鉄粉と、うっすらとした御本手が入っています。
縁のやけ色がいい味を出しています。
個人的に今回、一番気に入った作家さんです。
粉引のお皿のため、鍋に器と水と米ぬか(又は米のとぎ汁)を
入れて沸騰させました。
こうすることで、器の目がつまって汚れがしみ込みにくくなり、
器の育ちがよくなります。
又使う前に、水につけ水分を吸わせておくことで、
汁気や油分がしみ込む事を防ぐことが出来ます。