ひろあそ日記 ぷらいべいと

静岡県浜松市の建築設計事務所「ヒロノアソシエイツ」所長のブログ。 建築家の日常を仕事や趣味をまじえながら綴ります。

岡崎市・杉田石材店

岡崎市は茨城県真壁、香川県庵治とともに石の三大産地のひとつです。

「杉田石材店」は1828年(文政11年)創業で、
岡崎でも江戸期からつづいている石材店は3軒しかないそうです。

杉田石材店のサイト

庭屋さんと一緒に、自邸の灯篭と手水鉢を物色してきました。

気に入ったのは下の「松琴亭型」の活込。

寿石さん(山口廣治さん)という職人さんが製作したもので、
ノミの使い方を見るとかなり丁寧に作られています。

R0018373_30.jpg

下の写真は京都の「本鞍馬産」のつくばい。

鉄分を多く含んだ石の表情が、味があって好みです。

R0018377_30.jpg

石はずっと見ていても飽きないので、結構はまります。。。

R0018389_10.jpg

千葉みつひろさんの皿と飯碗

先日の日曜日の「常滑焼まつり」の若手作家コーナーで、最初に購入した皿と飯碗。

独特な艶のある綺麗な白と味のある形が気に入り、それぞれ2個購入しました。

たくさん購入したので、結構安くしてくれました。

作家さんと少し話をしたのですが、陶芸歴はまだ浅いとのこと。

大切に使いたいと思います。

R0018348_30.jpg

R0018339_14.jpg


松原竜馬さんの粉引の皿

「常滑焼まつり」の若手作家コーナーで購入した粉引の器。

柔らかな曲線とアイボリーの温かみ。

所々に鉄粉と、うっすらとした御本手が入っています。

縁のやけ色がいい味を出しています。

個人的に今回、一番気に入った作家さんです。

粉引のお皿のため、鍋に器と水と米ぬか(又は米のとぎ汁)を
入れて沸騰させました。

こうすることで、器の目がつまって汚れがしみ込みにくくなり、
器の育ちがよくなります。

又使う前に、水につけ水分を吸わせておくことで、
汁気や油分がしみ込む事を防ぐことが出来ます。

R0018327_30.jpg

第43回常滑焼まつり

昨日の日曜日は「常滑焼まつり」に行ってきました。

今年は8月22日(土)・23日(日)の2日間開催です。

会場は常滑競艇場・セラモール・やきもの散歩道Aコース・中部国際空港セントレアの4ヶ所。

まずは競艇場の「若手作家コーナー」へ。

ここで気に入ったお皿とめし碗と鉢を購入。

価格は交渉するため、気に入ったものを比較的安く購入出来ます。

続いて少し離れた「やきもの散歩道」へ。

ここは古い民家を改装して、沢山の作家さんがお店を出しています。

狭い路地を順路に沿って散策出来ます。

暑かったですが、これが結構楽しかったです。

最後に気になっていた「傘立て」を買いに再び競艇場へ。

既に夕方で閉店近くだったので、かなり値切って購入。

新居の玄関に置く予定です。

下の写真は「やきもの散歩道」。

R0018298_30.jpg

R0018313_30.jpg

R0018294_30.jpgR0018300_30.jpg

R0018305_30.jpgR0018309_30.jpg

「H2ハウス」外部足場撤去

本日、外部足場が撤去されました。

今まで養生ネットで隠れていた建物が現れる時は、いつも期待半分・不安半分。

道路までの距離が短いのと、2世帯を木造の2階建てに押し込んだプランにしたため、
やはり少し圧迫感があります。

外周の木のフェンスが出来ると、多少は緩和されると思います。

これから外構工事に入ります。

R0018288_35.jpg

「すっぴんの家」引渡し

今日は午後から「すっぴんの家」の引渡し。

お施主さん(工事を施工した大工さん)に、工事監理報告書と検査済証を提出。

今週の土曜日22日に、お施主さん主催の内覧会を行います。

見学希望の方は当事務所までメールにてご連絡下さい。

案内の地図をメールします。

当日、私は夕方の午後3時以降は現地にいる予定です。

場所:浜松市南区三新町

R0018248_30.jpg

外壁仕上は1階が杉板、2階がガルバリウム鋼板です。

「H2ハウス」車庫

南側の車庫のコンクリートも綺麗に打てました。

コンクリート打設時に、娘と一緒に型枠を叩いた甲斐がありました。

内部は現在、塗り壁の施工中。

薩摩「中霧島壁」というシラスを主成分とした材料を使います。

消臭・調湿効果がある機能土壁材です。

R0018235_35.jpg

平成21年度建築士定期講習

今日はアクトシティ浜松コングレスセンターで、
朝の9時から夕方5時半まで、丸一日講習会。

最後の1時間は修了考査(テスト)もありました。

h21 kenchikusi text_30


平成17年の「構造計算書偽装問題」以降、建築基準法・建築士法が改正され、
建築の制度の見直しが大幅に行われました。

今日のテキストの中にも「職業倫理~社会や環境を裏切らない心」という項に
以下の文章がありました。

「建築が社会的な存在であると同時に、建築士もまた社会的な存在であり、
社会や環境を裏切らない心を持たなければならない。
法や社会的制度をこえた道義的な責任、職業人としての責任、
それ以前の人としての責任などもあわせて負えるような心を持つことである。」

0908 Yさん宅食事会

私たち家族は9月末でこのマンションを引っ越すため、
斜め上に住むYさん宅で送別会を兼ねた食事会。

今年の3月以来5ヶ月振りです。

Yさん夫婦は海外勤務が長かったため、ヨーロッパの話に花が咲きます。

行った国は44ヶ国とか。。。

美味しいワインと食事で楽しい一夜を過ごしました。

R0018143_30.jpg

イッタラ・オリゴ・マグカップ

「iittala/イッタラ」は、フィンランドのトータルテーブルウェアブランド。

これはベージュのマルチストライプで、北欧っぽいデザインがお気に入りです。

iittala/イッタラのサイト

R0018133_12.jpg

「H2ハウス」一佑オリジナル左官外壁

左官「一佑」さんのオリジナルの外壁です。

下の写真は北側で、1階部分がオリジナル左官。

ちなみに2階の外壁はグレーのガルバリウム鋼板横葺きで、
通常屋根材に使われる材料を流用しています。

屋根は陸屋根でFRP防水です。

R0017979_30.jpg

下の写真は材料のバイフェロックス(ドイツ製)を調合しているところ。

調合の比率で色あいが決まります。

R0017997_30.jpg

下の写真のように、秤ではかって調合します。

なにか料理しているような感じです。

R0018000_30.jpg

下の写真は施工中です。

先にかき落とし器でこすって、後からワイヤーブラシで横筋を入れます。

南側は北側1階よりも、色を少し濃くしました。

R0018100_30.jpg

ショーシャンクの空に

子供が「ツタヤ」で借りてきたDVD。

私の知人数人もお薦めの映画ですが、
観ていたら確かに、なかなかいい映画でした。

途中休み無しで一気に観てしまいましたが、
ラストシーンがちょっとチープかなぁ。。。

ハッピーエンドですが、何か簡単にまとめてしまったような印象を受けました。

人間、大切なことは「希望(夢)」ですよね、「希望(夢)」。

もしかして今の時代、一番欠けていることかも知れません。

ショーシャンクの空に

shawshank_50.jpg

「すっぴんの家」竣工

今日の午前中は「すっぴんの家」の、確認検査機関の完了検査。

確認申請時から、いろいろな仕様変更がありましたが無事終了。

明日の午前中は南区税務課の家屋調査です。

来週の22日(土)に施工した大工さん(お施主さん)主催の内覧会を行う予定です。

見学を希望する方は、当事務所まで御連絡下さい。

場所は浜松市南区三新町。

R0018081_30.jpg

R0018095_30.jpg

アウディ・ステアリング交換 その2

前回取り付けた「モモのザガート」のステアリングで
問題はなかったので、さっそく新しいステアリングに交換。

R0017727_30.jpg

新しく取り付けたのは、モモの「オリンピック3」というステアリング。

黒レザーとブライヤーウッドのコンビです。

ノーマルは外径380mmでしたが、これは外径365mmと少し小ぶり。

インパネのウッドと同調して、いい感じです。。。

R0017871_30.jpg

「トヤマデザイン室」写真撮影

今日は天気が良かったので、先日竣工した「トヤマデザイン室」の写真撮影に行ってきました。

以下、いろいろな角度から・・・

R0017887_30.jpgR0017888_30.jpg

R0017914_30.jpgR0017929_30.jpg

R0017945_30.jpgR0017966_30.jpg

「H2ハウス」ダイニングテーブル

H2ハウス(自邸)に使う予定の吉野杉のダイニングテーブルです。

R0017828_30.jpg


磐田市(旧豊岡村)にある材木屋・㈱カワイさんにて購入。

全長が5.5メートルあるため、3.5メートルと2.0メートルに切断して

1・2階で使用します。

脚もオリジナルで製作。

出来上がりが楽しみです。

「トヤマデザイン室」竣工

看板が付いて「トヤマデザイン室」、竣工しました。

IMG_1106_15.jpg

13坪の土地に10坪の建物。

内部は吹き抜けのため、意外と開放的です。

外壁はGL鋼板。

看板はお施主さんのデザインです。

場所は浜松市中区佐藤二丁目。

「BE FREE」新築祝い

昨晩は今年の3月末に竣工したマンション「BE FREE」の新築祝い。

家具等も揃ってやっと落ち着いたようです。

5階自邸のデッキにて、月と夜景を見ながら・・・快適です。

計画から竣工まで約2年・・・皆様、お疲れ様でした。

Oさん、美味しいお肉、ご馳走様でした。

R0017830_30.jpg

該当の記事は見つかりませんでした。