ひろあそ日記 ぷらいべいと

静岡県浜松市の建築設計事務所「ヒロノアソシエイツ」所長のブログ。 建築家の日常を仕事や趣味をまじえながら綴ります。

アウディ・ステアリング交換 その1

車購入時から交換しようと思っていたアウディのステアリング。

ノーマルでは下の写真のような、4本スポークのボッテリとしたものが付いています。

しかし、何とかならないのですかねぇ、このステアリング・・・

インパネはスッキリとしていてシンプルで良いのですが、
このステアリングがインパネの雰囲気をスポイルしています。

R0017300_30.jpg

さっそく交換です。

エアバックが無くなってしまうのは残念ですが、
このステアリングを毎日握っているよりはマシです。

いつもお世話になっているカーショップ「スプリント」に依頼。

ここの経営者は私の中学の同級生で、丁寧な仕事がモットーです。

オリジナルの部品も、溶接等で作ってくれます。

R0017599_30.jpg

アウディA4専用のボスがなく、A3用のボスを使ったために途中かなり難航。

プラスティックの突起をカッターで削るという作業を伴いました。

さらにステアリングを交換するとエアバックの警告灯が点灯したり、
警告ブザーが鳴ったりすることがあります。

そのため以前アルファロメオ164につけていた「モモのザガート」で、
事前に確認することにしました。

10年以上前に使っていた物なので、かなりへたっていましたが・・・

しかしこのステアリング、取っておいて良かったです。

数日間、このステアリングを使用して具合を確認します。

R0017668_30.jpg


「H2ハウス」ヨーロピアンオークの床

玄関ホールと広縁の床に使用するヨーロピアンオークの床。

「スプーンカット」といって、スプーンで削り取ったかのような丸みがある模様が、
従来の和風の「なぐり」のような雰囲気です。

素材感を出したかったため「オイル仕上げ」ではなく、「ワックス仕上げ」としました。

素足で歩くと気持ち良さそう・・・

R0017794_35.jpg

「H2ハウス」車庫着工

H2ハウス(自邸)ですが、南東の角にRC(鉄筋コンクリート)で車庫を造ります。

現在、土間コンクリート下地の砕石転圧まで完了。

本体の外部はモルタル下地が全面終了しているのですが、
雨が続くため、本塗りになかなか入れない状況。

内部はPB貼りと和室造作工事中です。


今のところ、9月19(土)・20(日)で内覧会を予定しています。

見学を希望する方は、メール等で当事務所までご連絡下さい。

R0017763_30.jpg

レッド・ガーランド/グルーヴィ

典型的なハード・バップ・ピアニスト。

「コロコロと玉を転がすようなガーランドのピアノの音は、あるようでいて類例がない。
もちろんピアノの音色はタッチやフレージングなどとの相関物だが、ガーランドの場合、
ピアノの音があたかも具体的な物体であるかのような仕草でわれわれに語りかけてくる。」

・・・以上「マイルスからはじめるJAZZ入門」より抜粋。


バド・パウエルのような凄さはないが、聴いていて心地よいピアニスト。

マイルス・バンドのサイドマンの時と違って、適度に力が抜けているところが良い。

RED GARLAND/GROOVY

red garland_groovy_50

マスターピースのトートバッグ

吉田カバン(ポーター)も好きですが、最近はこの「マスターピース」がお気に入りです。

ポーターは黒を中心に2~3色ですが、「マスターピース」は色数が多いのが特徴。

作りもなかなか良いです。

マスターピースのサイト

下は最近スポーツジム用に購入した、からし色のトートバッグ。

取り外し可能なショルダーストラップが付いて、底面は革。

R0017753_15.jpg

土佐和紙壁紙

香川県高松市の(有)ハウス・システムの「土佐和紙壁紙」の見本帳を送ってもらいました。

計34枚の和紙のサンプルがファイリングされています。

通常の土佐和紙の他に光触媒塗土佐和紙壁紙「トサライト」、
2層漉き合わせ和紙「バナナ繊維壁紙」など面白い商品もあります。

(有)ハウスシステムのサイト

R0017749_30.jpg

「H2ハウス」ピーカンフローリング

2階のリビングに貼られたピーカンのフローリング。

R0017640_30.jpg

ピーカンは北米原産でクルミ科に属し、その実はピーカンパイに使用されるなど
食品としても知られています。

独特の木目が気に入って採用しました。


下の写真は北側の外壁の一部。

1階のモルタル部分はまだ下塗りの状態です。

2階のグレーの外壁はガルバニウム鋼板平葺きで、屋根と同じ材料です。

丸穴部分は玄関ポーチ。

R0017660_30.jpg

「すっぴんの家」内部造作工事

浜松市南区三新町の「すっぴんの家」の現場状況です。

柱・梁は全てアラワシ、2階床・屋根の下地がそのまま天井の仕上がりになります。

ローコストかというとそうでもなく、コストを掛けるところはしっかり掛けています。

つまり仕上材料で隠さないというのが、設計の基本コンセプトになっています。

設備はエコキュート、太陽光発電(ソーラーパネル)を屋根に設置します。

外壁の仕上げはほぼ完了し、現在内部の造作工事中です。


下の写真は居間の吹き抜け。

5寸勾配の天井は見えている合板が、そのままアラワシで仕上になります。

R0017686_30.jpg


下の写真は子供室の窓から居間の吹き抜けを介して、夫婦室の窓を見たところ。

切妻屋根で、構造はとてもシンプルです。

R0017710_30.jpg

アウディ・ドアロアーモール交換

購入時から気になっていたドアの下側のモールを

「アウディ浜松」で交換してもらいました。

黒色のウレタンゴムのモールが、どうもカッコ悪かったためです。

下の写真は交換前。

R0017277_30.jpg

下の写真は交換後。

R0017528_30.jpg

ノーマルに戻って、すっきりしました。

しかし、前のオーナーは何でこんなものを取り付けたのだろうか???

リモコンキーも1本しかなくて使用感がかなりあったので、
新しいリモコンキーを追加で作ってもらいました。

次はステアリングを交換する予定です。

「H2ハウス」大谷石

玄関の床とトイレの壁の一部に、大谷石を使う予定です。

大谷石は栃木県宇都宮市の大谷町付近一帯から採掘される石です。

フランク・ロイド・ライトの設計した東京の旧帝国ホテルで使われたことで有名です。

石自体は少し柔らかいのですが、優しい表情で好きな材料のひとつです。

舞阪にある石屋さんで、寸法と貼り方の打合せをしてきました。

R0017631_30.jpg


R0017628_30.jpg

ランチア・イプシロンのテールランプ

工芸品のように美しいランチア・イプシロンのテールランプ。

こういう細部までイタリア人はデザインする。

これはイタリアを旅行すると感じますが・・・

だからイタリア車はやめられない      

ガレージ伊太利屋のサイト

R0017623_30.jpg

「H2ハウス」葦合板の天井

玄関ホールの天井に「葦合板」を施工中です。

突き付けで施工する予定でしたがジョイント部分が目立つため、
竹の竿縁を入れることにしました。

「葦合板」は滋賀県の㈱タイナカの「びわこ特産ボード」です。

㈱タイナカのサイト

R0017610_30.jpg

アウディA4アバント購入

先月の14日(日)、2004年式の中古(走行距離4.2万Km)の
アウディA4アバントが納車されました。

外装・内装ともに比較的綺麗ですが、
気になる箇所を少しずつ改良していこうと考えています。

下の写真は購入した岡崎市の中古車販売店にて撮影。

このお店はヨーロッパのワゴン車を中心に扱うお店です。

R0016895_30.jpg

R0017304_30.jpg

R0017272_30.jpg

安藤忠雄さんの講演会

今日の午後は、安藤忠雄さんの講演会に行ってきました。

場所は「グランドホテル浜松・鳳の間」。

少し早めに行ったのですが、会場は既に混雑していました。

「住吉の長屋」から始まって、安藤さんの今までの作品をスライドで紹介。

これからの都市の在り方を、安藤さん流の「人間」・「創造」という切り口で講演してくれました。

話がとても面白く、1時間半があっという間でした。

tadao ando lecture


「H2ハウス」外壁通気胴縁

外壁の通気胴縁です。

左官屋さんが上下のアングルを取り付け中です。

板金の水切りを設けずにL型のアルミアングルで壁の上下端部は納めます。

板金の水切りよりも、この方がスッキリ納まります。

R0017598_30.jpg


ギブソン・サザンジャンボ

愛用しているギブソンのサザン・ジャンボです。

ライブ用に「L.R.BaggsのDual Sourse」という
アコースティックピックアップを取り付けてあります。

最近は忙しくて弾いている時間がありません。

秋頃から音楽活動再開したいなぁ。。。

R0010990_30.jpg


「H2ハウス」外壁の左官材料

悩んで決めかねていた外壁の左官材料をやっと決めました。

知人の左官屋さんオリジナルの塗り壁です。

過去に当事務所では、以下の物件で使用しています。

①下の写真は2003年竣工の寿司屋「いと半」さん。

店舗の改装時にファサード外壁に使用しました。

コールテン鋼の看板もオリジナルです。

R0017588_40.jpg

②下の写真は2000年に竣工した「土間の家」。

道路側の外壁の一部に使用しました。

R0017396_30.jpg

③下の写真は浜松市中区蜆塚の「O邸」。

亜鉛メッキ処理をした外部階段を上がって、2階が玄関になっています。

R0017390_30.jpg

該当の記事は見つかりませんでした。