ひろあそ日記 ぷらいべいと

静岡県浜松市の建築設計事務所「ヒロノアソシエイツ」所長のブログ。 建築家の日常を仕事や趣味をまじえながら綴ります。

渡辺自動車サービス工場

先週の土曜日はイプシロンのフロントグリル交換のため、
名古屋の「渡辺自動車」に行ってきました。

フロントグリルの交換はすぐに終わったのですが、
工場内に置いてある車を見てビックリ・・・

さながら、「ヴィンテージカー博物館」にいるみたいでした。

担当営業マンに工場内を一通り案内してもらいました。

以下の写真以外にも、いろいろとありました。

全て現役で走っているというのがすごいです。

さすが老舗の自動車屋さんです。

こういう空間は個人的に大好きです。

古い車って味があっていいですね。。。

R0017540_25.jpg

R0017542_25.jpg

R0017544_25.jpg

R0017550_25.jpgR0017553_25.jpg

R0017557_25.jpgR0017551_25.jpg

「H2ハウス」窓追加

現場で外壁の施工前に綺麗な青空が見えていたので、
後から追加してもらった居間の嵌め殺しの窓です。

居間は屋根の形状と同じ勾配天井になっています。

奥が洗面室と浴室です。

R0017495_30.jpg

「Tデザイン室」完了検査

久しぶりの「Tデザイン室」の進捗状況です。

先週、まちづくりセンターの完了検査とお施主さんの検査を受けました。

また中区税務課の「家屋調査」も完了。

「家屋調査」は最近は連絡すると転居前に来てくれます。

後は植栽と一部の手直し工事を残してほぼ完了です。

R0017369_30.jpg


ヤギモク銘木逸品市場「キコラ」

掛川市倉真にあるヤギモク銘木逸品市場「キコラ」に行ってきました。

噂は以前から聞いていましたが、一枚板の銘木の種類と数にはビックリ。

他にも木の椅子コーナーや小物おもちゃコーナー等があります。

カフェも併設されていて、陶芸作家のカップでコーヒーが飲めます。

オリジナルで銘木のダイニングテーブルや座卓を製作する場合は、一見の価値有りです。

ヤギモク銘木逸品市場「キコラ」

R0017432_30.jpg

誰も教えてくれなかったジャズの聴き方/水城雄

帯に演奏スタイルから楽器まで・・・ジャズファンも初心者も2倍3倍楽しめる
ジャズ入門書の決定版とある。

文章も分かりやすくて、いろいろと参考になりました。

jazz bible_55

コンテンツは、

第1章 ジャズはどのように演奏されているのか

第2章 ジャズをジャズとしているものはなにか?・・・ジャズの3大要素

第3章 ジャズで使われる楽器たち

第4章 ジャズ・ジャイアンツとジャズ・ソング

第5章 ユア・ファースト・ジャズ

誰も教えてくれなかったジャズの聴き方/水城雄

「H2ハウス」内部造作工事

現在、「H2ハウス」は内部の造作の工事中。

写真は2階のLDKで斜天井。

北側の吹き抜け部分の壁に、後からFIXの開口部を2箇所追加してもらった。

このように現場で開口部の追加変更をすることは、しばしばあります。

R0017401_30.jpg

京都ぴあ2009-2010

京都市内には2000以上の寺社があるそうです。

その中から、136の寺社を厳選して紹介しています。

巻末に「京都便利地図」が掲載されています。

京都に行く時はいつも持参するガイドブックです。

kyoto pia2009-2010_35

「H2ハウス」中間検査

先週は8日(月)にまちづくりセンターの中間検査、
11日(木)に瑕疵担保保険ジオの中間検査を受けました。

順調に現場は進んでいますが、外壁の左官の材料選択で悩んでいます。。。

R0017260_30.jpg


西條淳子さんの小皿

R0017253_30.jpg

京都の清水寺に続く「茶わん坂」から、石段を少し登った所にある「アーツ安木」で購入した小皿。

このお店、作家の1点ものばかりを並べたお店で、お薦めです。

他のお店で結構気に入った清水焼の「めし碗」があったのですが、
少し高価だったため今回は諦めました。

清水寺/0906京都02

京都の2日目は生憎の雨でしたが、清水寺周りを散策。

R0017221_30.jpg

下の写真は「二年坂」。

R0017225_30.jpg

下の写真は前回も歩いた「ねねの道」。

R0017228_30.jpg

                                   

昼食後はさらに徒歩で「祇園」界隈へ。

珍しいイサム・ノグチの照明器具が置いてあったので入ってみたら、和風の照明器具の専門店。

このお店、「三浦照明」といってなかなか良かったです。

場所は四条通沿いで、八坂神社のある「祇園」交差点のすぐ近く。

三浦照明株式会社のサイト

みやこめっせ/0906京都01

6月9(火)・10(水)の2日間、京都へ行ってきました。

今回の主な目的は、「H2ハウス」で使う予定の「高千穂」の商品説明会&施工実演会です。

会場は「みやこめっせ」で、出席者の半数以上は設計事務所関連とのこと。

R0017135_30.jpg

内容的には、なかなか有意義な説明会&施工実演会でした。

左官の実演会では、いろいろなパターン付けの施工方法が参考になりました。

R0017169_30.jpg

午後4時頃には終了したため、すぐ近くの「平安神宮」に寄ってきました。

平日の夕方で天気も曇りなので、人も疎らでした。

R0017178_30.jpg

R0017203_30.jpg

シズオカ家具メッセ2009

昨日は静岡市のツインメッセ静岡で開催されている
「シズオカ家具メッセ2009」に行ってきました。

予想通りあまり気に入った家具はなかったので、
今回の主な目的である駿河区丸子方面に向かいました。

まず行ったのが「小さな美術館」。

R0017104_30.jpg


ここは坂道に建てられていて、内部の床も地形に合わせて坂(斜面)になっています。
こじんまりとしたとても良い美術館です。

続いて北欧家具を扱う「クラフト・コンサート」。

R0017113_30.jpg


古民家を改装した建物です。

北欧の家具と照明、器などの小物等、欲しいものが盛りだくさん。

2年前にオープンした別館も見せてもらいました。

最後にまだ行ってなかった「駿府・匠宿」に寄って帰ってきました。

R0017124_30.jpg


マイルスのING4部作

1956年の5月と10月、マイルス・デイヴィスはプレスティッジレーベルに、
たった2回のセッションで実にアナログ盤4枚分の録音を行う。

世間ではこれを「マラソン・セッション」と称し、その作品
「Relaxin'」「Cookin'」「Steamin'」「Workin'」を「ING4部作」といって、
50年代ハード・バップ・マイルスの傑作に数え上げた。

(以上、「マイルスからはじめるJAZZ入門」より抜粋)

私はこの4枚、事務所で残業している時によく聴きます。

適度に力が抜けた軽い感じの演奏で聴きやすいので、
マイルスのアルバムの中では特にお気に入りです。

relaxin_60.jpg

cookin_60.jpg

日々の器

帯に「こよなく器を愛する著者が贈る、器との出会い方、付き合い方」とある。

個人的に欲しい作家の器が、数多く掲載されている。

写真が豊富で、眺めているだけでも結構楽しめる。

文章も暖かく、癒される・・・例えば・・・

「土から生まれた器には、土から離れ、
ずいぶん遠くまで来てしまったわたしたちの、
還りたい場所が宿っているのかもしれない。」

「土の器でごはんを食べる、
ただそれだけのことが、人のこころを癒すこともある。
かけがえのない日々の食卓に、素朴で美しく
作り手の思いが伝わる器を使いたい。」等々・・・

日々の器

hibinoutuwa_40.jpg


「H2ハウス」外壁ダイライト貼り

現在「H2ハウス」は外壁のダイライトを施工中。

内部の金物はほぼ完了。

来週の月曜日に、まちづくりセンターの中間検査を受ける予定です。

R0017087_30.jpg

R0017082_30.jpg

いまどき和の器

あくまで家庭で使う器という視点で、現代作家の器を三百点ほど紹介している。

写真が豊富のため、いろいろなお店を散策している気分を味わえる。

GWに観た陶作家「ルーシー・リィー」の展覧会以来、器にはまっています。

いまどき和の器

imadokiwanoutuwa_35.jpg

建築知識0902

現在、事務所のスタッフは「木造伏図」の勉強中。。。

そんな時「建築知識」はいつも役に立ちます。

建築知識のサイト

kentikutisiki0902_40.jpg

詩仙堂/0904京都09

今回で4月の京都の話題は最終回です。

南禅寺からバスで「詩仙堂」へ。

ここは、もともとはマルチな才人「石川丈山」のお宅。

「石川丈山」は江戸期の漢詩人、書家、茶人、造園家です。

下の写真3枚は「詩仙堂」近くの「野仏庵」。

R0015930_30.jpg

R0015929_30.jpgR0015933_30.jpg

下の写真から「詩仙堂」です。

今回の旅行で一番印象に残りました。

R0015958_30.jpg

R0015962_30.jpg

R0015975_30.jpg

R0015990_30.jpg

R0016000_30.jpg

R0016008_30.jpg

R0016026_30.jpg

R0016034_30.jpg

R0015939_30.jpgR0016029_30.jpg

該当の記事は見つかりませんでした。