ひろあそ日記 ぷらいべいと

静岡県浜松市の建築設計事務所「ヒロノアソシエイツ」所長のブログ。 建築家の日常を仕事や趣味をまじえながら綴ります。

メルセデスEクラスとアルファロメオミト&159試乗

車好きの友人と最近発表された車の試乗会に行ってきました。

まずはメルセデスのEクラス。

相変わらずとても良く出来た乗用車ですが、外観が私の趣味には合いません。

R0017067_30.jpg

続いてアルファロメオのミト。

試乗車は右ハンドルのマニュアルでしたが、排気音も含めて
アルファロメオの味が少し薄い気がしました。

R0017073_30.jpg

最後にアルファロメオ159も試乗してきましたが、これは予想よりも良かったです。

以前乗っていたアルファロメオGTからは、格段に進歩していました。

しかし、怒り顔のところが少しねぇ・・・

R0017077_30.jpg

さよならスマート

今月25日に、1年と3ヶ月ほど乗ったスマートを手放しました。

事務所の社用車として購入しましたが、あまり使用しなくなったため・・・

7年落ちの中古で購入して約5000キロ走った。

故障もなく快調だったので、少し残念です。

良い車でした。。。今までいろいろとありがとう。。。

R0016998_30.jpg

M君の写真

最近、ニコンD90を購入したM君が送ってきた花の写真。

私もデジタル一眼レフカメラ欲しいなぁ・・・

花1_30

花2_30

南禅寺/0904京都08

永観堂から徒歩で「南禅寺」へ。

ここは建築・庭・美術品・・・見所がたくさん。

下の写真は三門。

R0015758_30.jpg

R0015759_30.jpg

下の写真2枚は「水路閣」。

R0015780_30.jpgR0015781_30.jpg

下の写真のように境内はかなり広いです。

R0015790_30.jpgR0015810_30.jpg

R0015812_30.jpgR0015815_30.jpg

R0015835_30.jpg

下の写真は「方丈庭園」で、小堀遠州作の名勝庭園「虎の子渡しの庭」。

R0015850_30.jpg

他にもいろいろな種類の庭が楽しめます。

R0015888_30.jpgR0015898_30.jpg

下の写真は「蹴上インクライン」。

R0015828_30.jpg

「H2ハウス」上棟式

今日は、H2ハウス(自邸)の上棟式。

天候にも恵まれ、朝から順調に進んでいきます。

10時のお茶だし、昼食のお弁当の準備、15時のお茶だし・・・

17時から上棟式と施主(私)の御礼と挨拶、そして最後に全員で乾杯。

熱い(暑い)一日が、無事に終わりました。。。

R0016729_30.jpg

R0016676_30.jpg

R0016732_30.jpg

R0016760_30.jpg

R0016770_30.jpg

「H2ハウス」建方

明日20日の上棟式に向けて、建方が進んでいく。

暫く前の「曇りのち雨」の天気予報が、現時点では「晴れ」に変わっている。

おまけに降水確率も0%・・・

下の写真は昨日18日(月)の様子。

R0016615_30.jpg

R0016622_30.jpg

下の写真は今日19日(火)の様子。

R0016634_30.jpg

R0016655_30.jpg

永観堂/0904京都07

京都の2日目はバスで「永観堂」へ。

ここは与謝野晶子が感銘を受けた「紅葉の名所」として知られている。

やはり秋に行く方がお薦めです。

R0015698_30.jpgR0015715_30.jpg

R0015718_30.jpgR0015720_30.jpg

R0015733_30.jpgR0015744_30.jpg

R0015701_30.jpg

R0015703_30.jpg

「H2ハウス」土台設置

来週20日の上棟式に向けて、今日から土台の設置。

足場も一部建ちましたが、結構高さがあります。

坂の下から上がって来ると、かなり目立つなぁ。。。

R0016612_30.jpg

T君の写真

少し前にプロの写真家になることを目指して上京したT君。

品川の森林公園で撮った写真とのこと。

DSC_0815_30.jpg

DSC_0819_30.jpg

陰ながら応援しています。。。

高台寺/0904京都06

「知恩院」から再び「円山公園」を通って「高台寺」へ。

今回楽しみにしていた「高台寺」庭園のライトアップ。

幻想的でした。。。

R0015652_40.jpg

下の写真は高台寺へ続く「ねねの道」。

R0015583_30.jpg

下の写真は「高台寺」。

R0015594_30.jpgR0015642_30.jpg

R0015660_30.jpgR0015675_30.jpg

R0015592_30.jpg

R0015596_30.jpg

R0015598_30.jpg

R0015630_30.jpg

「H2ハウス」基礎コンクリート打完了

夕方、「H2ハウス」の現場に行く。

基礎のコンクリート打も完了し、現在基礎の型枠をバラシ中。

今週16日(土)から土台を据付け、来週20日(水)の大安に上棟の予定です。

R0016553_30.jpg

昨日、ヤマハとTOTOのショールームに行って

キッチンのコンロは1・2階ともガスを使うことに決めました。

ガスにするかIHにするか結構悩みましたが、

ガスの方が料理が美味しく出来るという事で決めました。

知恩院/0904京都05

また京都の話題に戻ります。

建仁寺から八坂神社と円山公園を抜けて壮大な三門の「知恩院」へ。

下は桜満開の「円山公園」。

お花見ですごい人。。。

R0015378_30.jpg

下の写真は「知恩院」。

R0015402_30.jpgR0015403_30.jpg

R0015411_30.jpgR0015456_30.jpg

R0015479_30.jpgR0015495_30.jpg

R0015422_30.jpg

R0015509_30.jpg

R0015520_30.jpg

R0015524_30.jpg

ヤマギワリビナ本館/0905東京03

3日目は秋葉原の「ヤマギワリビナ本館」へ。

ゴールデンウィークセール70~30%OFFをやっていたので、
1階から5階までじっくりと見てきました。

今回、気に入ったのは「Eames Plywood Lounge Chair」。

Eames plywood lounge chair_60


背・座・脚のすべてのパーツがプライウッド(合板)で作られたラウンジチェア。

ウォールナット仕様の現品が、30%OFFで売られていたので座ってきましたが、
とても座りやすかったです。

ちょっと欲しいなと思いました。

ヤマギワリビナ本館のサイト

今回でゴールデンウィークの東京の話は最終回です。

東京ミッドタウン/0905東京02

2日目は六本木の「東京ミッドタウン」へ。

R0016478_30.jpg


今回の旅行の主な目的である陶作家「ルーシー・リィー」のうつわ展です。

会場は東京ミッドタウン・ガーデン内の「21_21 DESIGN SIGHT」。

安藤忠雄さん設計の建築です。

R0016485_30.jpg

R0016488_30.jpg

R0016494_30.jpg

R0016503_30.jpg

この展覧会は、陶作家ルーシー・リィーとジェニファー・リー、
木の作家エルンスト・ガンペールによる3人展です。

企画ディレクターが三宅一生、会場構成が安藤忠雄、
ヴィジュアルディレクションが杉浦康平という豪華キャスト。

ルーシー・リィーは事前にTVで見ていましたが、予想通りかなり良くて
3回通りも見てしまいました。

器の形状・素材感・色彩とも女性らしい感性でとても良かったです。

会場では作家の製作風景のビデオも流していました。

久し振りに感動した展覧会でした。

                              

この後、東京ミッドタウン・ガレリア3階のサントリー美術館で
「まぼろしの薩摩切子」展も見てきました。

東京ミッドタウンのサイト

東京松屋/0905東京01

5月2日から4日まで2泊3日で東京に行ってきました。

初日が上野の「東京松屋」ショールームと、南青山の「家具蔵」表参道本店。

2日目が六本木の「東京ミッドタウン」、3日目が秋葉原の「リビナヤマギワ」という行程。

                              

初日は「東京松屋」ショールームにて、H2ハウスの襖の引手と取手をチェック。

以下の写真の様に見やすく展示されていました。

他にも和風の小物等が売られていて、欲しいものが2,3点ありました。

東京松屋ショールーム

R0016453_30.jpg

R0016454_30.jpg


浅草まで歩いて行ける距離でしたので、「浅草寺」に寄って来ました。

R0016512_30.jpg

この後、地下鉄で南青山の「家具蔵」表参道本店へ。

H2ハウスの椅子と家具をチェック。

テーブルはオリジナルで製作するほうが、やはり安く出来そうです。

この値段だと有名なデザイナーズチェアも買えるので悩むなぁ。。。

家具蔵のサイト

夕食は友人二人と銀座で食事。

「H2ハウス」基礎配筋検査

夕方4時から「H2ハウス」の基礎の配筋検査。

R0016447_30.jpg

当設計事務所としての検査と、日本住宅保証検査機構(JIO)の検査も行う。

JIOからは検査員が二人。

30分位いろいろと話をして、配筋の検査も無事終了。

JIOの検査は今年の10月以降引き渡し物件に適用される
「住宅瑕疵担保責任保険」の検査です。

明日の午後から底盤のコンクリート打ち、立上りは8日にコンクリート打ちの予定。

                         

ゴールデンウィークで事務所は明日から6日までお休みです。

明日から2泊3日で東京へ行ってきます。

該当の記事は見つかりませんでした。