ひろあそ日記 ぷらいべいと

静岡県浜松市の建築設計事務所「ヒロノアソシエイツ」所長のブログ。 建築家の日常を仕事や趣味をまじえながら綴ります。

「Tデザイン室」上棟式

昨日は「Tデザイン室」の上棟式。

朝は少し寒かったですが、天気の良い一日でした。

午後4時半頃には無事終了。

R0014967_30.jpg


今日は夕方から「構造金物と筋違いのチェック」に行ってきました。

4/3(金)に「まちづくりセンター」の中間検査を受ける予定です。

最近は急ピッチで現場が進んでいきます。

R0014989_30.jpg

アート・ブレイキー/バードランドの夜 Vol.1

1954年にニューヨークのブロードウェイにあったジャズ・クラブ「バードランド」で、
夜の11時から3時の間に、実況録音された作品。

「ハード・バップ誕生前夜の演奏」を記録した作品といわれています。

この場所に居たかったと思わせる数少ないライブです。

全員の演奏が、とにかく熱くてかっこいいです。

当時のニューヨークでは、こんな演奏が毎晩聴けたと思うと羨ましい限りです。

最初に聴くジャズのアルバムとしても結構お勧めです。

Vol.2もあります。

Art Blakey_A Night at Birdland_50

Art Blakey/A Night at Birdland Vol.1

メイワン6F「ナカノ」塗装工事

昨日は午後からメイワン6F「ナカノ」の現場打合せ。

現在、塗装工事中。

奥の壁が「フェルメールブルー」で、その手前の壁は「薄いピンク」。

色のチェック、家具のチェック、照明器具の位置等の打合せ。

コールテン鋼の看板は目立たないため、一部手直し。

4月10日がオープン予定です。

R0014900_30.jpg


「Tデザイン室」土台設置

午前中に「Tデザイン室」の現場に行ってきました。

現在、29日(日)の上棟に向けて土台の設置中。

大工さんが一人で黙々と施工していました。

写真を撮っていたら話しかけられたので、少し世間話をして帰ってきました。

今のところ、29日(日)は晴れそうです。。。

R0014898_30.jpg




鹿谷駐車場

H2ハウス(自邸)の現場に行く時に、時々市の「鹿谷駐車場」に車を止めます。

近くには浜松文芸館、松韻亭がある「浜松城公園」があります。

朝、木漏れ日の中を歩いて行くと、とても気持ちが良いです。

近くに公園があるのはいいですね。。。

R0014774_30.jpg

R0014801_30.jpg

「すっぴんの家」コンクリート打ち完了

昨日の午後は、現場廻りをしてきました。

下の写真は「すっぴんの家」の現況写真です。

基礎のコンクリート打ちも完了し、4月4日の上棟に向けて準備中。

敷地周辺の菜の花が綺麗でした。

R0014808_30.jpg

R0014811_30.jpg

「H2ハウス」解体5日目

H2ハウス(自邸)の解体も、今日で5日目です。

昔と違って「分別解体」をしないといけないので、10日程度かかるとのこと。

見ているとやはり分別に手間が掛かっています。

解体が終わり次第、地盤調査を行います。

4月4日(土)大安に地鎮祭の予定です。

R0014796_30.jpg

バド・パウエル/ジャズ・ジャイアント

バド・パウエルの絶頂期の天才振りを余すところなく伝えた名盤。

全体的に音が詰まっているという感じで、ピアノの激しいタッチとスピード感のため、
BGMとして聴くにはちょっとハード。

最後に収録されている有名なバラード「身も心も/Body and Soul」も、やはり格好良い。

スピード感あふれた演奏から優雅なバラードまで、パウエルのピアノは結構はまります。

bud powell_jazz giant

BUD POWELL/JAZZ GIANT

「Tデザイン室」コンクリート打ち完了

「Tデザイン室」の現況写真です。

基礎のコンクリート打ちも完了し、今月の29日の上棟に向けて準備中。

外壁のガルバリウム鋼板の色と形状及び、ジョリパットの色を検討中。

ガルバリウム鋼板の色はメーカーで微妙に違うので、現物サンプルを取り寄せ中です。

R0014714_30.jpg


「H2ハウス」解体初日

H2ハウス(自邸)、今日から解体です。

中学1年から結婚するまで住んでいた鹿谷の実家。

解体と共にいろいろな思い出が消えていくけど、9月からは2世帯住宅で新しい生活が始まる。

私よりも父と母はもっと寂しいんだろうなぁ。。。

R0014669_30.jpg

0903 Yさん宅食事会

昨晩は、同じマンションの斜め上に住むYさん宅で食事会。

お互いに料理を持ち合って、家族全員で参加です。

美味しいワインと料理、そして楽しい会話。

BGMは私の好みでビル・エヴァンス。

午後7時スタートで、終了したのが12時。

こういうまったりとした時間を過ごすことが、
とても幸せなことだと最近つくづく感じます。

下の写真は玄関にさりげなく置かれたキャンドル。

R0014602_30.jpg

R0014607_30.jpg

カルネバーレ

昨日の午後は、マンション「BE FREE」の定例打合せ。
今月末竣工のため、検査等の日程の最終確認。

下の写真は5階の施主宅のキッチン壁に施工した、
名古屋モザイクの「カルネバーレ」というタイル。

ガラス釉のため光が美しく反射して、金粉を散らした表情が華やかです。
全8色ありベネチアングラスの様な雰囲気があるタイル(イタリア製)です。
少し雅(みやび)な感じもあり、和風でもいけます。

R0014574_30.jpg


「Tデザイン室」基礎配筋検査

今日は午後4時から、佐藤二丁目で工事中の「Tデザイン室」の配筋検査。

鉄筋はとても綺麗に組まれていて、指示事項は特に無し。

土地の息抜きも建物の中心に施工されていました。

その後、当事務所にて監督さんと打合せ。

プレカット図面のチェック、屋上防水の納まり、サッシュ他いろいろと・・・

3月29日が上棟の予定です。

R0014559_30.jpg

メイワン6Fリースライン確認

昨日は午前10時から、メイワン6F店舗のリースラインの確認とプランの打ち合わせ。

4/10のオープンに向けて、少しずつ進んでいます。

R0014554_30.jpg

打ち合わせの後、先日オープンした8Fの「谷島屋書店」に寄って来ました。

8Fのフロア全て使っているため、かなり広いです。

建築関係の本も充実していて、カフェのコーナーもあります。

「マイルスからはじめるJAZZ入門」というジャズの本を購入しました。

谷島屋オンライン書店

ソニー・クラーク・トリオ

ソニー・クラークというと「クール・ストラッティン/Cool Struttin'」が有名ですが、
このアルバムも、なかなか良いです。

ピアノ・トリオで、ソニー・クラークのピアノが前面に出ています。

ソニー・クラークはビル・エヴァンスやバド・パウエルなどと比較すると
良さが分かりにくいかもしれませんが、「軽さ」が良いのでしょうね。

聴いた後、気分がすっきりします。

車で聴くには向いているかも。。。

「朝日のようにさわやかに/Softly As in a Morning Sunrise」がグッド。

BLUE NOTE 1579

Sonny Clark Trio_50

Sonny Clark Trio

キャノンボール・アダレイ/サムシン・エルス

キャノンボール名義だが、実質はマイルスのアルバムとして知られている名盤。

1曲目の「Autumn Leaves/枯葉」は超有名。

全曲、聴けば聴くほど味が出るアルバム。

マイルスの演奏がかっこいい!!

全国のジャズ喫茶のアンケートで「一番好きなアルバムは?」の
トップに選ばれるのもうなずけます。

BLUE NOTE 1595

somethin else_50

Cannonball Adderley/Somethin' Else

「すっぴんの家」基礎配筋検査

今日は午後から新居町の現地調査(新規物件)。

現地を見てから、新居町役場と湖西市消防でヒアリング。

その後、夕方から「すっぴんの家」の基礎の配筋検査。

最近は雨が多くてなかなか工程が進みません。

来週の月曜日がコンクリート打ち。

4月の3・4日が上棟の予定です。

R0014544_30.jpg

チャーリー・パーカー/ナウズ・ザ・タイム

最近すっかりジャズに、はまっています。

お気に入りのアルバムを少しずつ紹介していこうと思います。

まずはジャズに、はまるきっかけになった「チャーリー・パーカー」から。

ちなみにパーカーは、「矢野沙織」の影響で聴き始めました。

                                   

1曲目の「The Song Is You」から、アルト・サックスの硬質な音が全開です。

個人的には2曲目の「Laird Baird/レアード・ベアード」が好きです。

最後の曲「Confirmation/コンファメイション」は、パーカーのオリジナルでビバップの名曲。

パーカーはモダン・ジャズの原点と言われていますが、
聴いていると意外とメロディアスで、ジャズ入門向きです。

アルト・サックスの力強い音とスピード感が、気持ち良いです。

初期のアルバムは録音が悪いのが難点ですが、このアルバムは結構良いです。

Charlie Parker_Nows the Time_50

Charlie Parker/Now's the Time

該当の記事は見つかりませんでした。