ひろあそ日記 ぷらいべいと

静岡県浜松市の建築設計事務所「ヒロノアソシエイツ」所長のブログ。 建築家の日常を仕事や趣味をまじえながら綴ります。

大晦日

今日で今年も終わりです。

以下、今年竣工した建築です。

下は笠井上町・A邸改装。
既存の天井を撤去して梁を見せて、囲炉裏を設置。

DSC04373_30.jpg

下は袋井市・黒の家。
木造2階建で外壁が黒のGL鋼板。

R0010300_30.jpg

下は西ヶ崎町・中庭のある家。
建物の真中に中庭があります。

R0010555_30.jpg

                              

以下、来年着工予定の建築です。

下はTDR(Tデザイン室)で2月着工予定。

R0012566_12.jpg

下はH2ハウスで3月着工予定。

R0012814_30.jpg

今年一年いろいろとありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

「川を望む家」便り04

「川を望む家」のクライアントであるAさんが、
自宅に飾られている絵画の写真をメールで送ってくれました。

「川を望む家」のページ

少し紹介したいと思います。

下は玄関のニッチに飾られているレオナルドウェーバーの「表参道」。
優しいタッチの絵ですね。
この絵に合わせてニッチの寸法を決めたみたいですが、実はそうではありません。
しかし、ぴったりですね。。。

IMG_2244_40.jpg


下はヒロヤマガタの代表作品のひとつ「金閣寺」。
ヒロヤマガタの描く日本のエッセンスには、嵐山、竜安寺、祇園祭り、三千院など、
京都を題材にしたものがいくつかあるそうです。

IMG_2240_40.jpg

                              

ACTUSの「SWEET HOME&CAFE」の採用、おめでとうございます。

ACTUSのサイト

結構な数の応募があったみたいですね。
来年の撮影&取材後の掲載、楽しみにしています。

渡辺自動車のマセラッティ

今日は午前10時からマンション「BE FREE」施主宅の色決め。
お施主さんはマンションの最上階(5階)に住む計画です。

まず玄関床の石を決めて、その後各部屋の壁と天井のクロスを決める。
フローリングと建具等の色は既に決定済のため、それに合わせて決めていく。
空間と動線を頭の中でイメージする。。。

全体的にシックな感じでまとまったのではないかと思う。

3月末の竣工が楽しみです。

                              

下は11月に名古屋の渡辺自動車のショールームで撮影したマセラッティ
新車では当然買えないし、中古でも修理の部品が高いのでちょっと手を出せない。
旧型の小顔のクアトロポルテが好きなんだけど。。。
ビアンコ(白)が綺麗です。

R0013942_30.jpg

R0013941_30.jpg

ランチア・イプシロン再度試乗

昨日は名古屋の渡辺自動車で、再度ランチア・イプシロンを試乗して来ました。

先日の試乗車が中古で出たとの情報をネットで得て、事前に連絡してから行きました。

やはり、欲しい~

という訳で、アルファロメオGTを下取りに出して購入することに決めました。

まったりとした乗り心地が、アルファとは対極です。

今日はアルファロメオを下取りに出すため、市内の買取屋さんを数社廻ってきました。

R0014005_30.jpg

R0014009_30.jpg

R0014012_30.jpg

R0014014_30.jpg

平成20年仕事納め

ヒロノアソシエイツは、今日が仕事納めです。

明日から1/4(日)までお休み、来年は1/5(月)が仕事始めになります。

自営業ですので、私は事務所には行きますが・・・
おまけに今年は29日の午前中は、仕事の打合せが入っています。

昨日は税務会計事務所で午後2時半から8時半まで、年末調整の書類の打合せ。
今日の午前中に給与を振り込んで、午後からは事務所の大掃除。

何とか今年も無事終われそうです。
残すは年賀状のみとなりました。

明日は私用で名古屋に行ってきます。。。

下の写真はランチア・イプシロン・モモデザイン。
色はビアンコとチタンルーフのビキニカラー。
前回慌てて撮ったので、私と営業マンがガラスに写っています・・・失敗!!

R0013926_30.jpg

住宅建築0810

先日の堀部安嗣さんの講演会の時に、会場で購入した「住宅建築」。

最新作が7作品ほど掲載されていますが、
「堀部安嗣の建築/form and imagination」とは少し被っています。

講演途中の休憩時に、本人から直接サインも頂いてきました。

この本の後半の特集2「住宅の光環境/明かりと照明」の中の、
永田昌民さんの「私の住宅照明設計作法」も参考になります。

jutakukenchiku0810_40.jpg

浜北区小林敷地調査

今日は午後一番の打合せの後、浜北区小林の敷地調査に行く。

ちょっとした増築工事。

既に夕方で暗くなってきたので、必要な箇所を測って写真を撮って早々に退散。

事務所に戻って今日の打合せのまとめと、月曜日からやる仕事の準備。

年末押し迫った25日に、役所に申請する仕事が残っている。

年賀状と年末調整も、まだ全然手付かず。

毎年12月はいつも忙しい。。。


来年の3月に、また京都に行く計画を立てています。

すっかり京都の庭に、はまってしまいました。

下は京都・安楽寺にて撮影。

R0013868_10.jpg

平成20年改正建築士法講習会

昨日の午後は、アクトシティ・コングレスセンターにて講習会。

「平成20年改正建築士法・政省令解説講習会」と、
「建築確認・検査をスムーズに行うための実務講習」の2本立て。

平成17年の構造計算書偽装問題への対応として、建築行政、建築士制度、
消費者保護の観点から、建築基準法の一部改正、建築士法の一部改正及び
特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律の制定が行われました。

ここ数年は建築を取り巻く環境が、著しく変化しています。

                         

四季折々変わっていくけど変わらないのが京都の風情です。
そこが魅力なんでしょうね。。。

下の写真は銀閣寺にて撮影。

R0013654_30.jpg

R0013691_30.jpg

TDR地質調査

昨日は午前9時から、TDR(Tデザイン室)新築工事の地質調査。

木造2階建てのため、スウェーデン式サウンディング工法です。

R0013957_30.jpg

GL-2.0m付近にて貫入不可のため、予定よりも早く終了。

根切底を入念な転圧を施せば、ベタ基礎にて対応可能の様子。

基礎に予想外な経費をかけずに済んで、ほっと一息。

来年の節分明けから着工の予定です。

安楽寺/0811京都 その8

これで京都の話は、最終回となります。

法然院の近くに、鈴虫、松虫の伝説で知られる「安楽寺」があります。

境内は、こじんまりとして落ち着いた雰囲気のお寺です。

今回は時間が無くて、住職の話を聞くことが出来ませんでした。

また訪れたいお寺です。

R0013800_10.jpg

R0013809_10.jpg

R0013812_10.jpg

R0013817_10.jpg

R0013826_10.jpg

R0013829_10.jpg

R0013831_10.jpg

R0013863_10.jpg

法然院/0811京都 その7

銀閣寺から「哲学の道」を歩いて約5分、浄土宗の開祖である法然ゆかりの寺。

境内には本堂、経蔵、書院、鐘楼などがあります。

本堂の特別拝観は4月と11月の数日のみで、今回は境内のみです。

下の写真は山門と白砂壇(びゃくさだん)。

R0013733_30.jpg

茅葺の山門です。

R0013743_30.jpg

陶芸展が行われていた講堂。

R0013748_30.jpg

手入れが行き届いた苔。

R0013754_30.jpg

少し迫力のある石の路。

R0013762_30.jpg

R0013766_30.jpg

銀閣寺/0811京都 その6

清水寺からバスに乗って「銀閣寺」へ。

今回、一番楽しみにしていたのですが、まさか修復工事中とは知りませんでした。

事前の下調べが足らなかったと深く反省。。。

下は総門から中門にいたる参道。
石垣、竹垣、椿の生け垣で構成されている。

R0013555_30.jpg

下は中門から入ってすぐの、庫裡の前の塀。

R0013560_30.jpg

向月台。

R0013571_30.jpg

修復工事中の観音殿(銀閣)。
平成22年2月に工事終了予定。

R0013576_30.jpg

波紋を表現した銀沙灘。

R0013592_30.jpg

下の2枚は東求堂(国宝)。

R0013601_30.jpg

R0013626_30.jpg

R0013662_30.jpg

境内の庭園が、とても味があって美しかった。

R0013677_30.jpg

R0013698_30.jpg


清水寺/0811京都 その5

また京都の話題にもどります。

2日目は京都駅からバスで、修学旅行の定番「清水寺」へ。

土曜日なので、かなりの人出でした。

R0013439_30.jpg

「清水の舞台」は、京都市街が一望できる絶景ポイントです。

R0013458_30.jpg

R0013462_30.jpg

R0013518_30.jpg

舞台は、139本の柱を組み合わせて作られています。

R0013529_30.jpg

下は朱を基調とした鮮やかな子安塔(三重塔)。

R0013538_30.jpg

該当の記事は見つかりませんでした。