ひろあそ日記 ぷらいべいと

静岡県浜松市の建築設計事務所「ヒロノアソシエイツ」所長のブログ。 建築家の日常を仕事や趣味をまじえながら綴ります。

第5回浜名湖フォークジャンボリーのプログラム

浜名湖フォークジャンボリー実行委員会事務局から、
当日無料配布される予定のプログラムが届きました。

2日間にわたり出演されるバンドの紹介が、写真付で掲載されています。

我がSLLは14日(日)12:20から、当日8番目の出演です。

本番まで、いよいよ後2週間と迫ってきました。

今日(土曜日)の夜は、全員集まって練習です。

浜名湖フォークジャンボリー公式サイト

第5回浜名湖フォークジャンボリー公式ブログ

05th hfj program_50

スマート車検依頼

昨日、スマートを7年目の車検に出しました。
代車は新型の赤のスマート。
私の初代のスマートから、確実に進化しています。

スマートの公式サイト

R0012244_30.jpg


以下、新型のスマートに乗って、気づいた点。

良い点

01. 排気量が600cc(初代)から1,000ccにアップしてトルクフル。
02. 乗り心地が、かなり良くなっている。
03. グローブボックスが付いている。
04. リアの荷物置場が、少し広くなった。
05. iPodが使える。
06. ステアリングが革巻きで、パワーステアリングが付いている。
07. 安全性が上がって、剛性感がアップ。
08. インテリア(インパネ等)がすっきりした。
09. ガラストップにサンシェードが付いた。
10. オートマのデュアロジックが進化して、シャックリが減った。
11. ヒルスタートが付いて、坂道発進が楽になった。
12. オーディオのスピーカーの音が、少し良くなっている。
13. 電動ドアミラーが付いた。

悪い点・・・あくまで私個人の意見です。

1. リアのスタイルが普通になって、エグさがなくなった。
2. 乗り心地は、初代の方がダイレクト感があって面白い。
3. ボディ寸法は大きくなっているが、シートに座ると内部が初代よりも狭く感じる。
4. 左ハンドルが無い。
5. リモコンの感度(リアのハッチ)が悪い。
6. アクセルのレスポンスは初代の方が良い。
7. タイヤハウスがあるため、アクセルペダルの位置が左に寄っていて不自然。

とまあ、いろいろと進化はしているのですが、
新型はあまりにも普通になってしまって、少しつまらないです。

こういうコンセプトカーは、やはり初代の方がコンセプトがしっかり表現されていて、面白いですね。

以前乗っていたフィアットのパンダもそうでした。
ちなみにデザイナーのジウジアーロは、パンダは自身の最高傑作と言っています。

R0012254_30.jpg

R0012256_30.jpg

AALTO 10 Selected Houses/アールトの住宅

今日の午後は雨の中、マンション「BE FREE」の基礎の配筋検査。

地中梁の配筋と杭芯ズレの補強をチェックして、
その後、お施主さんと外壁のタイルの事前打ち合わせ。

少しずつイメージは見えてきたが、まだ迷っている様子。
次回の木曜日の全体打合せまでに3案ほど私が案を作って、
方向性を固めたいと思う。

                            

aalto 10 selected houses_40


先日、谷島屋書店で購入した「AALTO 10 Selected Houses/アールトの住宅」。

アルヴァ・アールトはフィンランドを代表する建築家でありかつデザイナー。

森と湖の国フィンランドで生まれた有機的で温かみのある作品は、大好きです。

建物ではなく、北欧の風景だけを撮った写真も綺麗です。

写真・著はルイス・バラガンの写真集でも有名な、建築家の齋藤裕さん。

暇な時にボーっと眺めているだけでも、癒される写真集です。

AALTO 10 Selected Houses/アールトの住宅

島田市敷地調査

島田市で建築計画があるため、今日は朝から敷地調査と市役所でヒアリング。

午前中に敷地を調査して写真撮影を完了。

お昼はコンビニのオニギリを3個、駐車場に停めた車の中で食べて島田市役所へ。

午後から市役所で用途地域と道路名称の確認をして、地図を購入。

そして法務局に行って、公図をコピー。

最後に島田市消防本部で消防用設備の打合せ。

とまぁ、目まぐるしい一日でした。。。

R0012184_15.jpg


夕方には用事が全て完了したので、計画敷地の近くにある「蓬莱橋」を見学。
この橋は時々、台風で崩壊することで有名な木造の橋。

全長897.4m、通行幅2.7mで、平成9年に「世界一の木造歩道橋」として
イギリスのギネスブックに認定されています。

手摺の高さが30cm程度で、橋の下を覗き込むと落ちそうで怖いので、
ずっと橋の真ん中を歩いて一往復してきました。
今にも雨が降り出しそうな天気の中、所要時間は30分程度でした。

R0012086_30.jpg

R0012140_30.jpg

「BE FREE」初回定例打合せ

今日は午後から、マンション「BE FREE」の第1回目の定例打合せ。
設備業者も決まり、初顔合わせです。

現場は杭打ち工事が完了し、基礎の配筋中です。
来週の月曜日に基礎の配筋検査を行なう予定。

しばらくは毎週木曜日の午後は、定例の打合せになります。

下の写真は現在の現場状況。

R0012019_30.jpg

仮設事務所の2階から、浜松城とホテルコンコルドが良く見えます。
施主宅は5階なので、かなり景色がよくなりそうです。

下の写真は仮設事務所の2階から撮った風景。

R0012021_cut_50.jpg

蒲コンサート

先日の日曜日は、蒲公民館にて「蒲コンサート」に参加しました。
「うなちゅう!」の出番は12:40から40分間。
演奏中はミスが多かったなと感じましたが、
後から録音を聞いたら、それほどミスは目立ちませんでした。
ホッとしました。

演奏曲は以下です。

1. Something/George Harrison with Eric Clapton
2. And I Love Her/Beatles
3. I Need You/Beatles
4. Till There Was You/Beatles
5. 青空/石田長生
6. While My Guitar Gentry Weeps/Beatles

                                   

ビートルズの楽譜はいつも、下の「ビートルズ・パーフェクト・ソングブック」を使っています。
イントロ等もタブ譜で掲載されているので、ギターで弾き語るには丁度良い譜面集です。

ビートルズ・パーフェクト・ソングブック

beatles perfect songbook_40

職権乱用/松任谷正隆

著者が過去に乗った車を、ユーモアを交えて書いている試乗記。
松任谷さん独特の感性と切り口が面白い。
基本的には乗り心地重視かなぁ。。。
イタリア車の掲載が少ないのが残念。

今月1日の発売日に本屋で購入。

syokken ranyou_60

本の最後に現在、著者が所有している車も掲載されている。

1. ランドローバー・ディフェンダー
2. ポルシェ911GT3
3. BMW130i
4. プジョー1007 1.6
5. アウディRS4

「職権乱用」公式サイト

職権乱用/松任谷正隆

エーグル2008年秋冬カタログ

エーグルの2008年秋冬カタログが届きました。

今年の秋冬のテーマは「RETRO OUTDOORS~レトロアウトドア」とか。

そういえば、インテリア業界ではしばらく前に、
「レトロモダン」という言葉が盛んに使われていました。

エーグルのサイト

下の写真は、岩の上に女性が座っているのが笑える。。。

aigle2008panf_50.jpg

R0012015_30.jpg


シャクハチ・メロウ・ジャズ/ジョン・海山・ネプチューン

最近、夜寝る前に「Shakuhachi Mellow Jazz/John Kaizan Neptune」を時々聴く。

「尺八」という名前は、楽器の標準的長さ1尺8寸(54.5cm)の、
「尺」と「八」からつけられたものです。
しかし、尺八には様々な長さのものもあり、このアルバムでは長い尺八のみを使っています。
長い尺八はその基礎音域が低いだけでなく、音色がよりメロウで深く、
またより渋くかすれた音を出せます。(アルバム解説より)

このCDはスタジオではなく、ホールで録音しているので、ジャズのライブ感があります。
有名なスタンダード曲も多く、聴きやすいアルバムです。

尺八の音色もなかなか奥が深くて、癒されます。。。

ジョン・海山・ネプチューンのサイト

shakuhachi mellow jazz_60



スマートカタログ

今日から17日(日)まで、ヒロノアソシエイツは夏休みです。

                                          

シュテルン浜松へ、スマートの車検の予約に行ってきました。

車検予定日は再来週の26日から29日までとのこと。
代車に新型のスマートを貸して欲しいと頼んだら、快く了解してくれました。

赤の試乗車のようです。楽しみです。。。
以前ショールームで実車は見たのですが、運転するのは初めてです。
インパネ廻りがすっきりしていて、内装は以前乗っていたフィアット・パンダに
少し似ているなという印象でした。

行ったついでに、カタログを貰ってきました。

下の写真は、カタログの1ページです。
外観のシルバーの部分が、「トリディオンセーフティセル」といってボディの剛性を大きく高め、
前後のクラッシュボックスと合わせ、きわめて高いレベルの衝突安全性を実現しています。

私が乗っている初期のスマートより、さらに安全性が高まっているようです。
カタログには「最高レベルをめざした、全身を貫くメルセデスの安全基準」とあります。

スマートのサイト

smart panf_45

倉松町敷地調査

今日の午後は、倉松町で住宅を建て替える計画があるため、敷地調査に行きました。
このあたりは市街化調整区域ですが、神社を中心に昔の家が立ち並んでいます。

子供の頃、よく遊んだ風景を思い出しました。。。

注:下の写真は近隣の風景で、今回の計画とは関係ございません。

R0011995cut_35.jpg

R0011998_30.jpg

パパスのトワレ

春夏に使っているパパスのオードトワレです。
柑橘系のさわやかな香りで、心地よいです。
就寝前にも良いです。(フランス製)

ちなみに秋冬はラルフ・ローレンを使っています。

パパスのサイト

R0011956_cut_45.jpg

佐鳴湖花火大会

夏の風物詩。。。

R0011829_20.jpg R0011866_20.jpg
R0011931_20.jpg R0011937_20.jpg
R0011939_20.jpg R0011945_20.jpg

黒のスマート

先日、事務所の近くの駐車場で黒のスマートを発見。

左ハンドルでアルミホイールが付いていましたので、
私と同じデビューパッケージ(発売当初の2,500台)でした。
排気量は598ccです。

所有者(女性)にことわって、写真を撮らせてもらいました。

少しお話したのですが、6年ほど乗っているが故障は全然ないそうで、
(走行距離は6万キロ弱)、購入先は「シュテルン浜松」とのこと。

実は私はスマートを購入するとき、色を黒と迷ったのですが、
このスマートは内装がグレーで、落ち着いていて良かったです。
ちなみに私のスマートは内装が青のため、少しポップな感じです。

余談ですが、スマートに乗っていると時々声を掛けられます。

「この車は何と言う車ですか?」
「排気量はどれくらいですか?」
「どこの国の車ですか?」
「電気自動車ですか?」
「スマートって左ハンドルがあるのですか?」
「軽ではないのですか?」
・・・・・等々

楽しい車です。。。

R0011824_cut_40.jpg

ギブソンCF-100E

昨晩は急遽、蒲コンサートに向けて「うなちゅう!」の練習を、事務所で行ないました。
「うなちゅう!」はSLLの男性2人のユニット名です。

nakaさんが今回使用するギターは「ギブソンCF-100E」です。
ちなみに私は「ギブソン・サザンジャンボ」です。

「CF-100E」は、ビートルズで有名な「J-160E」と並び、エレアコの原点のようなギターです。
少し前に、ヒストリックコレクションとして、限定で復刻されたそうです。

単板トップのため、J-160E(これは合板)と比べても生音は綺麗です。

カッタウェイのため独特のルックスで、カッコいいです。

nakaさんのホームページ「GUITAR ROOM」

R0011670_cut_40.jpg

R0011673_40.jpg

スマートのライト故障

先日の日曜日は、久しぶりにスマートを洗車しました。

家の近くの洗車場に行って、ジェットで水を吹きかけて、
ふき取るだけなので、30分もあれば終了です。
ボディはガラスコーティングしてあるので、ワックス掛けは不要です。

車が綺麗になると、やはり気持ちよいですね。。。

先日、リアの雨漏りは直してもらいましたので、その後は大丈夫です。

最近の不具合は夜間、インパネのスピードメーターとオプションで付いている
カタツムリのツノのようなタコメーターと時計のライトが、点灯しないことです。
おそらく配線の接触が悪いのではないかと思われます。

まあ、外部のヘッドライト等は点灯するので安全上は問題ないのですが・・・

来月、車検なのでその時に直してもらう予定です。

今日も暑かったですが、空がとても綺麗でした。

R0011785_25.jpg

浜松科学館

建築の講習会はほとんどが、アクトシティのコングレスセンターで行なわれます。

当事務所は駅から徒歩10分程度の場所なので、
講習会は大概、事務所から歩いていきます。

途中に「浜松科学館」があります。
この建物は昭和61年に開館しました。
設計者は子供の遊び環境を研究している「環境デザイン研究所」の仙田満さんです。

8/31までの夏休み期間中は「脳展」が開催されています。
周りは狭いながらも公園になっていて、ほっと一息つける場所です。

浜松科学館のサイト

R0011496_40.jpg

タニタ歩数計FB-722

メタボ対策で歩数計を購入しました。

使い始めて今日でちょうど1週間。
先週は多い日は4553歩、少ない日は918歩(日曜日)。
1週間分のメモリーが付いているので、便利です。

ウォーキングは特にしていませんが、仕事で出来るだけ歩くようにしています。
エレベーターに乗らず階段を使ったり、今まで車で行っていた近場は、
歩いて行ったりしています。

しかしまだまだ、足りません。

もっと歩かないと・・・

「タニタ」のサイト

R0011703_30.jpg

浜名湖フォークジャンボリー記録写真集

SLLのメンバーが本日、「浜名湖フォークジャンボリー」の
第1回から第4回までの、記録写真集を持って来てくれました。

なんと「SLL」が表紙です。
中にも結構、写真が掲載されています。
コメント文は、「SLLの洋楽は心に染み込みます」でした。。。

ちなみに左側でギターを持って、歌っているのが私です。

hamanako fj syasinsyuu_60

浜名湖フォークジャンボリー公式サイト

第5回浜名湖フォークジャンボリー公式ブログ

ビートルズ全詩集

昨晩は、今月の17日の蒲コンサートに向けてバンドの練習。
今回は男性2名の「うなちゅう!」で出演です。

演奏時間が結構あるため、6曲を候補に挙げました。
このうち5曲がビートルズで、新曲は3曲です。

ビートルズを演奏するときは、この本で詩を理解してから
演奏するようにしています。

この本は訳の日本語が、自然でわかりやすいです。

ビートルズ全詩集

complete lyrics of the beatles_35

渥美ゴザ屋さん

浜松駅の北側にある創業95年の雑貨屋さん。

職人さんが作った1点ものがいろいろと置いてあり、
私の好きなお店の1つです。

街中に行った時は、覗くようにしています。

R0011515_35.jpg


先日のポーターの長財布も、ここで購入しました。

ポーター・ハーフェン・ウォレット/08.07.13のブログ

また事務所で使用している「暖簾(のれん)」も、事務所の開設時にここで購入しました。

店主は話好きなので、話し出すと長いです。

ちょうど、下の写真の「オリジナル招き猫」を作っていましたので、
作り方を聞いたらいろいろと話が盛り上がり、1時間ほど話し込んでしまいました。

ちなみにこの招き猫は、渥美ゴザ屋さんのサイトで購入できます。
いろいろな種類があって、私もひとつ欲しいです。

他にも気になる照明器具(ペンダント)が、2点ほどありました。

渥美ゴザ屋さんのサイト

manekineko_50.jpg

甲州印伝

普段持ち歩いている印鑑ケースを、新しいものに替えました。

これは以前設計監理しました、蜆塚・N邸のお施主さんから頂いたものです。

蜆塚・N邸

R0011763_12.jpg

甲州印伝は400年の伝統を誇る鹿革工芸品で、
「通商産業大臣指定伝統的工芸品」に指定されています。

印伝革は鹿のなめし革を染色し、漆で模様付けしてあります。
昔の戦国武将たちの鎧や兜などの飾りと同様とのこと。
使い込むほど、独特の風合いが出てくるようです。

和の模様で味があって、結構気に入っています。

写真左の丸い銀色のものは朱肉ケース。

印伝屋のサイト

indenya_siori_50.jpg

該当の記事は見つかりませんでした。