ひろあそ日記 ぷらいべいと
静岡県浜松市の建築設計事務所「ヒロノアソシエイツ」所長のブログ。 建築家の日常を仕事や趣味をまじえながら綴ります。「マルホン」本社ショールーム
昨日は「鴨江町・坂の家」のお施主さんご夫婦と、
「マルホン」本社ショールームにてフローリングの打合せ。
ここのショールームはかなりの数の無垢フローリングが実際に敷かれていて、
直接体感することが出来ます。
種類が多いので迷ってしまいますが、とりあえずの候補は
「メープル」、「カバザクラ」、「バンブー」の3種類。
帰りにサンプルとカタログを頂いて、もう少し検討です。
「マルホン」本社ショールーム
土佐和紙壁紙
香川県高松市の(有)ハウス・システムの「土佐和紙壁紙」の見本帳を送ってもらいました。
計34枚の和紙のサンプルがファイリングされています。
通常の土佐和紙の他に光触媒塗土佐和紙壁紙「トサライト」、
2層漉き合わせ和紙「バナナ繊維壁紙」など面白い商品もあります。
(有)ハウスシステムのサイト
カルネバーレ
昨日の午後は、マンション「BE FREE」の定例打合せ。
今月末竣工のため、検査等の日程の最終確認。
下の写真は5階の施主宅のキッチン壁に施工した、
名古屋モザイクの「カルネバーレ」というタイル。
ガラス釉のため光が美しく反射して、金粉を散らした表情が華やかです。
全8色ありベネチアングラスの様な雰囲気があるタイル(イタリア製)です。
少し雅(みやび)な感じもあり、和風でもいけます。
和ZANMAI
30cm角、45cm角の手漉き和紙壁紙。
以前紹介した「チャフウォール」の、ホタテ貝殻焼成パウダーを漉き込んだ内装材。
DIYで施工が可能です。
和室の壁・天井、ふすま等に市松に貼って使えそうです。
和ZANMAIのサイト
チャフウォール
現在、実施設計中の住宅。
お施主さんが子供と一緒に内部の壁・天井を塗装したいという希望のため、
検討しているチャフウォール。
ホタテ貝殻とモミ殻を使用した材料で、消臭、吸放湿、抗菌に効果があるとのこと。
老人ホームや幼稚園などの公共工事でも使用されています。
値段もあまり高価ではなく、ローラーでも塗れます。
私はまだ使ったことがありませんが、なかなか良さそうです。
チャフウォールジャパンのサイト
フッコー・マジックコート
今日は、午後からマンション「BE FREE」の定例打合せと、
配筋検査(1階壁・2階梁)でした。
再来週の14日に、まちづくりセンターの中間検査を受ける予定。
最近は雨が多く、現場が思うように進みません。
現在設計している住宅の外壁に、フッコーのマジックコートを使う予定です。
吹付材料は、通常はアイカのジョリパットを使用しているのですが、
新たにマジックコートを使ってみようと考えています。
色数はジョリパットよりも少なめですが、発色は綺麗です。
ジョリパットにはない色合いもあります。
パターンは、HMかプッツあたりでしょうか。
色数が40色、パターンが15種類あります。
新しい材料を使う時は、いつも楽しみです。
フッコーのサイト
名古屋モザイクのシルト
今日の午後は、マンション「BE FREE」の定例打合せ。
最初の工程から4日程度遅れ気味。
エントランスホールの照明器具のレイアウトを決める。
明日から埋め戻しに入る予定。
下の写真は現在の現場状況。
基礎の地中梁のコンクリート打が完了した状態。
敷地に高低差があり、手前がかなり低くなっています。
外壁のタイルは、先週の土曜日にお施主さんと打合せして決定。
名古屋モザイクの「シルト」というタイル。
これは無釉薬の外装モザイクタイルです。
基本色は白のスクラッチと平面を7:3程度に混ぜて、
ボーダーラインをモスグリーンの50角タイル2段で回します。
エントランスと南外壁の一部に、アドヴァンの白のブリックタイルを使います。
これは最終的にはお施主さんが決めたのですが、
なかなかの冒険で、完成が楽しみです。
以下は名古屋モザイクのシルトのカタログページ。
名古屋モザイクは、凝ったオリジナルタイルが多いです。
名古屋のショールームも今年の7月に大リニューアルしたそうで、
一度行ってみたいと思っています。
オスモカラー/OSMO COLOR
今日の午後は、日本オスモ㈱中部営業所の所長さんが、
事務所にお見えになりました。
新しい商品の説明とPRです。
ドイツオスモ社が、木材を専門に扱ってきた会社とは知りませんでした。
自然塗料のパイオニアで、塗装専門の会社だと思っていました。
日本オスモ㈱のサイト
まず、下は「ウッドステインプロテクター外装用」です。
ドイツオスモ社が日本特有の気候に配慮した商品です。
植物油(ひまわり油)を使っています。
当然、日本のみの販売だそうです。
さらに、下の商品はフローリング専用の「ハードワックスオイル」。
撥水性能と耐久性に優れた床専用の塗料で、
自然塗料の良さとウレタン塗料の良さを兼ね備えているとのこと。
「つや消し」もあるので、一度使ってみたいものです。