ひろあそ日記 ぷらいべいと

静岡県浜松市の建築設計事務所「ヒロノアソシエイツ」所長のブログ。 建築家の日常を仕事や趣味をまじえながら綴ります。

H22せともの祭

昨日の日曜日は、「せともの祭」に行ってきました。

「せともの祭」に行くのは今回で3回目。

見るポイントは既に決まっています。

まず、「新世紀工芸館」で若手作家さんの作品を見て、瀬戸蔵へ。

瀬戸川沿いの大廉売市をぶらぶらと散策。

結局、購入したものはビアカップ(磁器)3個と長皿と花瓶。

しかし、本当に暑かった。。。

今回、会場から離れた駐車場に車を置いたのが失敗でした。

帰りは名鉄瀬戸線に乗って駐車場まで戻りました。

下の写真は瀬戸川沿いに続くお店。

R0023046_35.jpg

R0023049_35.jpg

蛸唐草(たこからくさ)模様

R0022946_40.jpg

先日の「常滑焼まつり」で購入したコーヒーカップ&ソーサーと蕎麦猪口。

なぜか「蛸唐草模様」に惹かれる。

理由はわからない。。。

この二つ、値段は聞くとびっくりするほどリーズナブルです。

白山陶器の蕎麦猪口

R0022559_40.jpg

ネットで購入した白山陶器の染付地紋の蕎麦猪口。

内側にまで繊細な手書き模様があります。

左が手書きならではの、よろけたラインの「網目」。

真ん中は白地に紺の動きのある「唐草」。

右は縦縞ストライプの「十草」。

陶器の肌に艶があって、手触り感がグッド。

生井講蔵さんの飯碗と徳利

GWは東京に行って来ました。

以前、とあるギャラリーで観て気になっていた生井さんの作品。

西東京市田無町にある「トラッドマイスター倶楽部」で購入しました。

最近はこの飯碗を毎日使っています。

お酒は飲まないので、右の徳利は一輪挿しとして使う予定。

トラッドマイスター倶楽部

ここのショールームはいろいろな作家さんの作品を扱っていて、ネットでも購入出来ます。

生井講蔵さんのサイト

生井さんの作品は一目でそれと解りますね。。。

R0021369_30.jpg

R0021388_12.jpg

鈴木健二郎さんの花器と湯呑

先週の「たじみ陶器まつり」で購入した器。

磁器土を使って製作しているそうです。

磁器と陶器の中間のような素材感。

茶色の釉薬は鉄とマンガンとのこと。

良い味出しています。。。

鈴木健二郎さんは多治見市MAVOで作陶しているまだ若手の作家さんです。

R0021072_30.jpg

御殿場プレミアム・アウトレット

先月の28日に行った「御殿場プレミアム・アウトレット」で購入したもの。

R0020663_30.jpg

左側のマグカップが、ロイヤル・コペンハーゲンのオーレ・マグ。

真ん中がイッタラのベルナで、普段使いのカジュアルなワイングラス。

右側がボダムの保存容器で、コーヒー豆保存用に購入。

ボダムはデンマークのコペンハーゲンで設立されたキッチン・リビング商品、生活雑貨のブランド。


R0020679_12.jpg

上の写真はオーレ・マグを拡大したもの。

このマグカップはニューヨークの近代美術館(Museum of Modern Art)に展示。

デザイナーのオーレ・イェンセン(Ole Jensen)は、デンマーク国内で数々の賞を受賞している
革新的なデザインで有名な彫刻家。

見た目変わっていますが、結構握りやすいマグカップで愛用品です。

蛸唐草フリーカップ

昨年の12月に渥美ゴザ屋さんの年末セールで購入した
「染付蛸唐草はりうすフリーカップ」。

R0020028_12.jpg

古典柄の「蛸唐草」、結構好きです。

厚みが薄く、とっても軽くて陶器の肌が綺麗です。

ビール、焼酎、ジュースなど何にでもいけると思いますが、
私は朝のコーヒーに使っています。

有田の渓山窯でつくられたものです。

イッタラ・エゴ

イッタラの「エゴ」というシリーズのコーヒーカップ&ソーサー。

ワイングラスの「エッセンス」と同時にネットで購入。

取っ手に特徴がありますが、結構持ちやすいです。

デザインは完成されています。

デザイナーは「Stefan Lindfors」(ステファン・リンドフォース)。

R0020003_30.jpg

イッタラ・エッセンス

明日の土曜日の夜に来客があるため、購入したワイングラス。

イッタラのエッセンスというシリーズで、右がレッドワイングラス、左がホワイトワイングラス。

ワイングラスにしては、デザインがカッコいいです。

ネットで購入したため、予想よりも少し大きかった。。。

R0019999_30.jpg

矢澤紀夫(風露香)さんの湯呑みと花器

今年の10月10日に行った「信楽陶器まつり」で購入した器。

東京都三鷹市在住の矢澤紀夫さんの器です。

形と素材感がとても気に入って購入。

各地の陶器まつりに行くと毎回思うのですが、なかなか気に入る器は少ないです。。。

風露香のサイト

R0018937_30.jpg

R0018949_30.jpg

このカテゴリーに該当する記事はありません。